【ゼンゼロ】リナの性能・貫通率の仕様・目標ステ・オススメ編成・凸餅について | すこれるブログ(仮)

【ゼンゼロ】リナの性能・貫通率の仕様・目標ステ・オススメ編成・凸餅について

ゼンレスゾーンゼロ

皆さんはリナを引きましたか?(定型文)

私は、新年1発目の常設ガチャで運良くリナを引きました。個人的には常設ガチャの中では大当たり枠だと思っており、多種多様なパーティ編成に組み込むことが出来る万能メイドです。

ただ、味方へのバフ付与が他支援キャラと異なり独特な仕組みとなっていたり、貫通率バッファーなため、ルーシーや蒼角等と同じ感覚で使っていると少しもったいない感じになります。

貫通率の仕様含め、自分なりのメモがまとまってきたのでいつも通り備忘と共有を兼ねて記事にします。

貫通率については結構色んなとこで調べたり、グラフで計算した内容をまとめたつもりですが、間違っている点等ありましたらご指摘いただけますと幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

リナはエージェント指名で指名するべきか

エージェント指名については以下の記事で詳しく書いていますが、個人的にはそもそもエージェント指名自体がしばらく様子見した方が良いと思っています。

理由もこちらの記事で書いていますが、かいつまんで言えばピックアップガチャのすり抜け枠でいつか引ける or 永遠に引けないキャラが出てくることと、ホヨバゲーは1,2年経って環境が変わったら、今まで出番がなかったキャラが再評価されることが良くあることが理由です。

とは言えリナは現状で言えば常設キャラの中で最も出番の多く強いキャラです。ピックアップガチャをあまり引かない無課金・微課金勢の方でリナを持っていないのであればエージェント指名でリナを指名をするのもオススメです。無課金・微課金であればそこまでピックアップガチャを回さないと思うので、使いたいパーティでリナが必要なのであれば確保するのも悪くないです。

ただ、炎アタッカーが現状非常に不足している環境なので、個人的にはエージェント指名は、持っていなければ11号がオススメでもありますが、今後炎アタッカーが実装される可能性もありますので何とも言えません。

こうした理由から、急いでエージェント指名で誰かを確保すること自体がそこまでオススメではなかったりします。とにかくキャラ不足に悩まされている無課金の人であれば300溜まり次第利用するのはありかな、というくらいです。

リナの個人的評価

汎用性の高い電気支援キャラ、といった印象です。エレン、悠真等の強攻キャラのバッファーとして起用するのも強いですし、グレース、柳等の異常アタッカーの支援役として起用するのも強いです。(エレンに関してはライカンがいる場合は、リナではなくシーザー等のより強力なバッファーが選ばれますが……。)

電気属性の状態異常である感電を強化しつつ、感電状態の敵がいると電気属性ダメージバフを配ってくれるので、基本的には電気属性アタッカーと組ませるのが強い使い方です。

他にも単純に貫通率バフや終結でのエネルギー支援も強いので、それ目的のために青衣やセスと組ませることで他属性アタッカーの支援役にすることもできます。総じてメイド長らしい、どんな場でもおもてなしが出来る優秀なキャラです。

リナを引いたり指名したら幸せになれる人

  • エレンを持ってるけどライカンを持っていない人
  • 電気染めパーティのバッファー役が欲しい人
  • 汎用性の高い支援役が欲しい人
  • 物腰柔らかな大人のお姉さんメイドが好きな人

リナの性能

ざっくり解説

リナの使役するボンプであるドリシラとアナステラがリナの手から離れている間、味方に貫通率バフを付与することができます。この2体のボンプは通常攻撃や特殊スキルでもリナの手を離れていくので、結果的に強化特殊スキルに頼らず味方を強化出来る、珍しい性能となっています。

また貫通率というのは、敵の防御力をどれだけの割合減少させてダメージ計算させるか、といったバフです。そのため敵の防御力が高くなってくる、敵Lv60以降の高難易度コンテンツで初めてその強みが活きてくるバフです。(敵の防御力はLv60で最大値となり、Lv70でも防御力自体は変わりません。)

敵を感電させることをトリガーとした電気属性ダメージバフや、感電時間延長=混沌・感電ダメージ増加のバフもあるので、電気染めパーティなどでも強いです。

その他、終結スキルで味方のエネルギーを回復することも可能です。Ver1.4からデシベル値が個別カウントになったので使用頻度はかなり増えました。

説明らしい説明はこのくらいであり、貫通率の仕様を除くと非常にシンプルな使い勝手のキャラです。

ちょっと細かめな解説

リナの各種攻撃全てがドリシラ・アナステラによるもの=貫通率バフのトリガーとなりますが、攻撃の種類によってリナの手からどれくらいの時間離れるか=バフ時間が変わってきます。こまめに出すのであれば通常攻撃1段目でも特に問題ないですが、基本的には特殊スキル・強化特殊スキルが使いやすい印象です。

またこうした事情からこまめに交代してリナで攻撃を行う必要はあるのですが、最低限の時間で済むので、味方の強い行動が終わったらリナに交代、というのを意識するくらいでOKです。ちなみに1凸するとそこまで考えなくてもよくなります。

貫通率について

このゲームのややこしい仕様の1つである貫通率についてグラフを交えながら説明します。数学の話になる上に長くなるので、数学アレルギーの人は「貫通率って高難易度で役立つんだなー」「異常キャラには価値が高いバフなんだなー」ってのだけ覚えて飛ばしてください。

このゲームのダメージ計算式は基本的に乗算で構成されているのですが、そのうちの一つである、防御係数の計算で貫通率は使われます。ダメージ計算式は現状は以下の通りです。

①攻撃力 × ②スキル倍率 × ③会心係数 × ④与ダメ係数 × ⑤防御係数 × ⑥属性係数 × ⑦被ダメ係数 × ⑧ブレイク弱体倍率

このうち、「⑤防御係数」という部分のみかなり複雑な計算式で更に計算されており、その中で貫通率という値が使用されています。防御係数を求める計算式は以下の通りです。

防御係数=レベル補正 / レベル補正 + 敵防御力 × (1 – 貫通率

例えば高難易度ボスで良くある値を代入して考えます。キリの良い値に丸めてレベル補正を800、防御力を950とすると、防御係数は貫通率0%で0.457、貫通率30%で0.546となり、仮に1000ダメージを与えられる攻撃を敵に与えた場合、実際のダメージはそれぞれ457、546となります。貫通率30%付与することで約20%のダメージ上昇が期待出来る計算結果です。

また、貫通率を変数とした場合、貫通率は分母の値なので防御係数は↓のグラフのように緩めの反比例の関数になるため、貫通率が100%に近づけば近づくほどダメージ上昇幅が大きくなります。そのため、貫通率は基本的に他の貫通率と併用する程効果が大きくなりやすいという特徴を持っています。例えば柳等の自前で貫通率バフを持っているキャラはリナの貫通率バフを合わせると大きな効果になりやすいです。

各属性ダメージバフ等は、ディスク+武器効果+コアパッシブ 等の形で併用する程個々のバフの効果は薄くなっていきますが、貫通率は逆に併用する程効果が大きくなるのが特徴的です。
そのため、戦闘中も含めて属性ダメージバフや攻撃バフが30%を超える見込みがある場合、更に同じバフを稼ぐよりは貫通率バフを付与した方が効果的な場面も多いです。

防御係数をy、貫通率をxとした時のグラフ。0≦x≦1 が条件ですが、xが1に近づく程、防御係数の上昇幅も急になるのが分かると思います。
貫通率が10%ずつ上昇した時の防御係数の値です。

サブステの貫通値については敵防御力が低いほど効果が大きくなりやすいですが、効果を実感するにはかなりの量の貫通率バフが必要です。なので、やはりハズレ枠であるのには変わりないです。

その他、貫通率は敵防御力が大きいほど効果が高くなるので、ニコ等の防御力デバフとは相性は良くありません。そのため、貫通率バフと防御デバフはどちらか一方のみを採用するようにするのが基本になります。

また、貫通率は状態異常ダメージにもどうやら関わってくるため、攻撃力バフの価値が薄くなりやすい異常アタッカー(雅を除く)にとっては貫通率バフの価値は相対的に高くなりやすいです。

簡単にまとめると以下の事を抑えておけばOKです。

  • 敵の防御力(敵Lv)が高い程、貫通率の効果は高くなる
  • 貫通率は0%→30%よりも30%→60%の時の方がダメージ上昇幅が大きくなる
    • つまり貫通率バフは併用すればするほど効果的である
  • 貫通率バフと防御デバフは併用するとお互いに効果が薄くなるので同時採用しないようにする
  • 貫通は基本的にはハズレ
  • 異常キャラは貫通率の価値が高め
    • 攻撃力を盛っても強攻程強くないので、それなら貫通率を盛った方が強くなりやすい
  • 攻撃バフや与ダメバフが充分盛れる場合、貫通率の価値が高くなる。
    • 他バフは重ねれば重ねるほどダメージ上昇幅が小さくなり、個々の効果は薄くなるため

リナの育成

忙しい人向け

  • 音動機はモチーフ武器以外は歳月がオススメ
  • ディスクセット効果パファー2セット。パーティに合わせて4セットをスイングジャズかフリーダムかを使い分ける。
  • メインステは貫通率は1択。他は編成に合わせて選択。
  • サブステ厳選はほぼ不要。厳選するなら編成に合わせて会心系か異常マスタリー。
  • スキル上げはコアスキル・特殊・連携終結を優先的に。

基本方針

リナはコアパッシブの効果でリナ自身の貫通率に応じた量の貫通率バフを味方に配ることが出来ますが、その最大値は30%となっています。理論上はリナの貫通率が72%で最大値になりますが、現状では不可能な上、盛る手段がディスクメインステと武器ステータスくらいなので気にしなくて良いです。

リナは異常パで使うか、強攻アタッカーのバッファーとして使うかで育成方針がガラリと変わります。異常パで使う場合は異常アタッカーと同じ育成方針でOKですが、それ以外の場合、リナの高倍率な強化特殊スキルと連携終結スキルを活かしたいので、会心系を中心に育成していきます。

リナのオススメ音動機

音動機については以下がオススメです。上から順に相性が良い武器を挙げていきます。

啜り泣くゆりかごモチーフ武器ですので最適解です。
貫通率を最も稼げます。
歳月の薄片ホビーショップ武器かつ配布武器です。
モチーフを持っていなければオススメです。
完凸の必要性はそこまでありません。
複合コンパイラグレースのモチーフ武器です。
持っていたら、という程度です。

とりあえず貫通率を稼げればなんでも良いと思います。基本的にはリナを採用するなら貫通率バフを最大値にして使用したいので、なるべく貫通率を稼げる音動機にしたいです。

リナのオススメドライバディスク

セット効果とメインステータスについてはver1.2で実装された公式の機能でオススメが見れるので、基本はそれでOKです。なので主に理由や他選択肢の説明になります。

セット効果

4セット2セット
スイングジャズ
フリーダム
パファー

2セットは貫通率を稼げるパファー1択です。今後他に貫通率を稼げるセット効果を持つディスクが出たらそれでも良いです。

4セットについては、柳等の異常パで採用する場合はフリーダム、それ以外の場合はスイングジャズがオススメです。

メインステータス

異常マスタリー
会心系
貫通率異常掌握
攻撃力

エネルギー回復

パーティション5が貫通率1択なくらいで、他は比較的自由です。

異常パで採用する場合は異常マスタリー・異常掌握で固めて異常サブアタッカーにしたり、強攻キャラのバッファーで採用するなら会心系・攻撃力を積んでサブアタッカーにするのがオススメです。

個人的にはエネルギー自動回復はそこまで必要性は感じませんでした。危局強襲戦等で使用した手応えとしては、サブアタッカーとして運用できるステータスを採用するのが良さそうに思います。

サブステータス

会心系 ≧ 異常マスタリ or 攻撃力%

個人的にはこんな感じの優先順位です。個人的には高倍率の終結スキルや強化特殊スキルを持っているのもあり、異常サブアタッカー育成でも会心系(特に会心率)の厳選の方が効果は高く感じました。

リナの目標ステータス

大まかな目安ですが、これくらいをまずは目指してみると良いと思います。

理想ステータスには全然及びませんが、激変ノード完走や疑似的激戦試練の25階到達程度であれば余裕を持って達成できます。とはいえこれでもそこそこの厳選は必要だと思います。

サブアタ育成異常サブ育成
攻撃力24001700
会心率5040
会心ダメージ10080
異常マスタリー92270

4セット効果や武器効果で上昇するステータスはステータス画面で反映されないのでその分は考慮しています。(2セット効果や武器ステータスは反映されています。)

リナは貫通率バフを付与さえ出来れば十分貢献出来ているので、あくまでも厳選するならこれくらいに出来たら良いね、程度の目安だと思ってください。

リナのスキル上げ優先順位

ver1.2で実装された公式の機能でオススメスキル上げ優先順位を教えてくれるので、その通りで良いと思います。

細かく優先順位を付けるなら以下の表の上から順がオススメです。

コアスキル最優先。Eまでは少なくとも上げたい。
連携終結高倍率のダメージ源なので優先
特殊同じくこちらも高倍率なので優先
支援使用頻度は多いので余力で
通常後回しでOK
回避不要

連携・終結スキルについてはVer1.4から使用機会がかなり多くなりました。高倍率の攻撃なので優先的に上げたいです。

リナのパーティ編成

アタッカーキャリー

アタッカーエレン悠真
カリンアンドー
ブレイク青衣アンビー
サポートリナ

強攻アタッカーをキャリーする編成です。どのパーティでも流れは変わらず、リナで攻撃⇒ブレイク役でブレイク⇒アタッカーで攻撃、となります。リナのバフが切れたらリナで再度攻撃する形です。

リナは感電をトリガーとして味方に電気属性ダメージバフを配れるので、個人的には悠真をメインアタッカーにした編成がオススメです。リナ以外は悠真・アンビーが配布キャラなので無課金勢にも優しい編成です。

柳キャリー

アタッカー柳
サポート青衣青衣
サポートリナ

電気染めにして柳をキャリーしていく編成です。柳は混沌編成が強いですが、極性混沌により電気染めでも高火力をコンスタントにたたき出すことが可能です。特に敵が電気弱点のみの時はこちらの編成の方が有利なケースが多いです。

使い方もアタッカーキャリー編成の時とほぼ同じですが、セスを採用している場合は柳でひたすら殴っていきます。個人的にはセス採用型がオススメです。

感電をどれだけ起こせるかで火力が変わってくるので、リナはディスクで異常掌握を伸ばしておきたいです。

雅キャリー

アタッカー雅
混沌役柳グレース
サポートリナ

雅パーティのバッファーとしてリナを起用する編成です。

リナではなくシーザーを採用するケースが多い編成ですが、育成方針によっては雅の攻撃力が3000近くになることもあるので、そういった場合はシーザーの攻撃バフよりもリナの貫通率バフの方が有効なケースも多いです。

シーザー採用時よりも感電が起こしやすく、混沌の頻度も多くなるので雅にとってはリナの存在はありがたかったりします。貫通率バフが柳、グレースと相性が良いのも見逃せないポイントです。

グレース採用時の場合、なるべくグレースには貫通率バフを活かすために複合コンパイラを装備させたいです。

リナの使い方

攻撃してすぐ交代

リナで攻撃するとドリシラ、もしくはドリシラとアナステラ両方がリナの手から離れます。リナから離れている間に味方に交代すると、味方にドリシラのバフマークが付きます。

ドリシラのバフマークが付いている状態

このバフが付いている間、リナの貫通率バフが付与されている状態となります。攻撃終了からおよそ5.5秒間持続します。(1凸するとさらに倍の時間になります。)

この際リナが出す攻撃は通常攻撃でもなんでもOKです。

オススメは特殊スキル・強化特殊スキル

貫通率バフを付与するためにリナが出す攻撃はなんでも良いのですが、個人的には特殊スキル・強化特殊スキルがオススメです。

エネルギーが溜まっていない特殊スキルでも、モーション発生からすぐに交代することが出来、ドリシラ達の帰還は攻撃終了から約5秒後なので、攻撃モーション中と合わせると約10秒間の間バフをアタッカーに付与することが出来ます。

また、強化特殊スキルなら交代ではなくクイック支援でアタッカーに交代出来るので、エネルギーが溜まっていれば積極的に使いましょう。

バフアイコンのチェックはこまめに

ドリシラ達の帰還を目視で確認するのは難しいので、アタッカーにバフアイコンが付いてるか付いてないかをこまめに確認するのがオススメです。

バフが切れていたらリナに交代 ⇒ 特殊スキルか強化特殊スキルを撃ってアタッカーに交代、という流れを繰り返していきます。

連携スキルは最後に

リナの連携スキルはヒット時にクイック支援に繋げることが出来るので、連携スキル使用時は最後に回し、シームレスにアタッカーへの交代に繋げます。

注意点として、連携スキル発動時に通常攻撃ボタンを押すとドリシラとアナステラがリナの元に戻ってしまうので、押さないようにしましょう。

リナの凸・モチーフ武器について

恒常キャラは狙って凸を進めることも、そもそも引くことも難しいので、凸については参考情報として頭に入れてもらえたらという程度です。

モチーフ武器については余波シグナルで交換が可能です。Aランクキャラが目標凸数まで進んでいて、毎月のマスターテープ交換に充てても余裕がある場合は交換を検討しても良いと思います。

余波シグナルについては以下の記事でも解説していますので、良かったら併せて参考にしていただければと思います。

リナの凸について

1凸するとドリシラ達がリナの元に帰還するまでの時間が5.5秒延長されるのと、ドリシラ達の近くにキャラがいる場合、リナの貫通率バフが1.3倍(最大30%だったのが約40%になる)になります。

個人的に1凸の恩恵は非常に大きいと思います。貫通率バフ自体が高ければ高いほど効果が大きくなる特徴を持っているので、貫通率バフが増加するのは単純に強いです。

使い勝手も大きく向上するため、1凸出来ている場合は他支援キャラより優先的に起用して良いケースも増えると思います。

ちなみに2凸以降はあまりパッとしない凸効果です。完凸でサポート性能がまた大きく向上する、という程度です。

ただし、エージェント指名で1凸するのはオススメしません。

リナのモチーフ音動機について

単純に武器ステータスの貫通率が現状実装されている武器の中で最大値なのが大きいです。

その他、武器効果でリナが控えにいる時にエネルギー回復バフ、リナの攻撃命中時に与ダメバフを味方に与えることが出来ます。与ダメバフについては効果時間が3秒と短いですが、攻撃がヒットするたびに更新されるので、連携・終結スキル使用時等に効果が発揮されやすいです。

とは言え他キャラに使いまわせるような汎用性の高い音動機ではないこと、配布音動機の歳月でも貫通率を稼げることから、個人的には無理して余波シグナルで交換する程ではない印象です。

ブリムストーンを所持していて、余波シグナルが余っていたら交換を検討する程度かなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました