私は結構な頻度でガジェットやら生活用品を買うので、毎年今年買って良かったものリストを個人的にまとめたりしています。
今年の年末はブログを始めてから初めて迎える年末ですが、今年からはブログ記事でまとめていこうかなと思います。結構ジャンルレスです。
- 買って良かったもの
- スマートウォッチ(Amazfit Balance)
- コインホルダー
- オートロック式ベルト(無段階調節ベルト)
- 防水Bluetoothスピーカー(Anker Soundcore 3)
- スマホ用アームスタンド
- コントローラースタンド(クランプ式)
- SwitchBot スマートリモコン ハブ2
- SwitchBot スマートロックPRO+指紋認証パッド+バッテリー
- SwitchBot サーキュレーター
- ノートパソコン用スタンド
- 電気毛布
- track ヘアオイル No.1
- モバイルバッテリー(Anker Power Bank)
- 空気清浄機(Airdog X3D)
- アシスト付き腹筋ローラー
- NB ランニングシューズ Fresh Foam X 1080 v14
- 買ったけどイマイチだったもの
買って良かったもの
スマートウォッチ(Amazfit Balance)
今年は少し奮発して3万円代のスマートウォッチであるAmazfit Balanceを買ったのですが、これが予想以上に便利で捗りました。
詳しいことは以下の記事にもまとめているのですが、運動を検知すると勝手に計測してくれる点(街中を歩くだけでも計測開始してくれます)、アプリが多様で使いやすいものが多いこと、Alexaと連携してスマートホームを全て音声入力で操作できる点が個人的には良かったです。
防水なので水泳でも使えたり、デザインも普通の腕時計チックでかっこいいのも個人的には良きでした。
コインホルダー
私は普段はお札が入るカードケースとスマホのみを携帯して出かけることが多いのですが、現金支払いのみのお店を利用した際、おつりで小銭を受け取った際が結構不便でした。
それでこのコインホルダーを買ったのですが、硬貨の種類ごとに分けて携帯することが出来て、管理がとても楽になりました。見た目は少々ダサいもとい実用性に特化してますが、薄く小さいのでボディバッグ等に入れてもスペースが占有されなかったり、内ポケットに入れやすい所が良いです。
オートロック式ベルト(無段階調節ベルト)
普通のベルトは穴にひっかけて締め具合を調節する必要があり、細かい調整がしづらいこと、ご飯を食べた後やトイレに行く際などに緩めるのが面倒です。
その点こちらのベルトは裏面が結束バンドのようになっていて、無段階で締め具合を調節できるほか、バックルを少し引っ張るだけで緩めることも可能です。見た目もぱっと見は普通のベルトにしか見えないため、私は出社する際にも着用しています。
防水Bluetoothスピーカー(Anker Soundcore 3)
私はお風呂ではスマホを持ち込んでかなりゆっくり浸かることが多いのですが、スマホから音楽を流したり動画を見る際、音声が防水ケース越しになるのがネックでした。
思い切ってお風呂用に防水スピーカーを買ったところ、音声もクリアに聞こえる上に音量調節がかなりやりやすくなったのが便利でした。単純に生活の質が上がったなと感じます。
ついでにスピーカーを置く用のマグネットラックも購入しました。
スマホ用アームスタンド
体には良くないですが、私は寝る前はベッドで良くスマホを弄っています。同じ習慣を持っている人は多いのではないでしょうか。ただ、仰向けの姿勢でみる際に顕著ですが地味にスマホを持つ手が疲れるんですよね。
そこでスマホ用アームスタンドを購入し、ベッドボードに取り付けたのですが、主に寝ながらの動画視聴が非常に快適になりました。寝る前に限らず、何の予定もない休日昼間のベッドゴロゴロタイムにも最適です。
また、スマホだけでなくSwitch本体も挟めるので、寝ながらゲーム出来るようになったのも良い点でした。ダメ人間度合が加速します。
コントローラースタンド(クランプ式)
私はゲームをよくするのですが、PC用、Switch用、FPSゲーム用、RPG用の連射コン、PCゲー用の特殊なコントローラー等、結構な種類のコントローラを持っていて地味に管理が面倒でした。
こちらのコントローラスタンドはPCケースや机に固定できるタイプなので邪魔になりづらく、オプションでヘッドホン掛けを購入することでスタンドの上部にヘッドホン掛けを設置することも出来ます。
ゲームで使用するほとんどのものをこのスタンドで管理できるようになったので、机と床回りが快適になりました。
SwitchBot スマートリモコン ハブ2
SwitchBotの定番商品です。最近の家電しか対応してないと思って買ってなかったのですが、赤外線センサーが本体に搭載されているので、赤外線で操作する家電であれば、リモコンからの信号を覚えさせることで殆どの家電を動かせるようになります。
これ単体で便利になるというわけではなく、SwitchBotのアプリも併用したり、Alexa等の音声認識アシスタントと連携することで真価を発揮します。
例えばこのハブには標準で温湿度センサーも搭載されているので、SwitchBotアプリで「室温が何度になったらエアコンを起動する」という動作をさせることが出来ます。Alexaと連携すれば声だけで部屋の電気を消したりスピーカーの音量をコントロールしたりも出来ます。
リモコンを一元管理出来るのも単純に便利ですし、個人的にはもうこれなしの生活は出来ないレベルです。
SwitchBot スマートロックPRO+指紋認証パッド+バッテリー
またSwitchBotの製品ですが、これも非常に便利でした。
スマートロック単体であれば別にSwitchBotじゃなくもっと安い製品で良いのですが、追加購入できる指紋認証パッドとバッテリーを含めた途端、代替の利かない優秀な製品になります。
指紋認証パッドは名前の通り、スマートロックを指紋認証で操作出来るようにする商品です。玄関ドア前に設置することで、鍵はもちろんのこと、スマホアプリすら起動せず指先1つで鍵を開けることが出来るようになり、かなり快適です。。指紋認識の精度も高く、冬場の乾燥した指でもちゃんと認識してくれます。個人的には親指だと認識失敗が起きにくかったです。もちろん、見た目通りにパスコードでロック解除することも出来ますし、来客用のワンタイムパスコードを発行することも出来ます。
バッテリーについてですが、個人的にはこれの存在が購入の決め手でした。私は以前他のスマートロックを使用していましたが、電池切れで締め出されてしまい、鍵業者を呼ぶ羽目になったことがありました。ところがこちらのバッテリーを使えば基本的に電池切れはおきません。
というのもバッテリーが2個セットで冗長化されており、普段は片方のバッテリーメインで動き、片方が切れればもう片方のバッテリーで動くので、充電切れの際は片方を充電するだけで済みます。充電もUSBでできるのが楽です。また、他製品だと電池残量が正確に把握できないことが多いのですが、そこは流石SwitchBotというべきか、他製品より精度が圧倒的に高いです。(というかはSESAMI製品の電池残量が参考にならなさすぎ……)
ファームウェアバージョンもちょくちょく更新され、不具合に対する対応も行われており、年々精度が上がっていっています。個人的にはスマートロックはこれ一択で良いと思っています。
SwitchBot サーキュレーター
またまたSwitchBotです。単純にSwitchBotアプリやAlexaで操作できることと、USB充電でも動くことが便利で購入しました。
充電で動かせるので、普段はリビングで使って洗濯物を干すときだけ別の場所で使いたい、といった使い方にも無理なく対応でき柔軟性があります。
ノートパソコン用スタンド
Amazon公式ブランドから販売されているノートパソコンスタンドです。家で仕事する際に使用し、ちょうど良い傾斜と高さで快適にデスクワークが出来ます。他製品だと煩わしくなりがちな滑り止めも、邪魔にならないので使いやすいです。
折り畳んだ際の大きさ、薄さもグッドで、出社の際にも持っていけます。
電気毛布
今年の冬は寒くなりそうだったので購入しましたが、これがめちゃくちゃ便利でした。
今までは湯たんぽで布団の暖を取っていたのですが、電気毛布をベッドの上に敷けば、お手軽に暖かいお布団の完成です。今までの苦労とは何だったのかと考えさせられました。
体に掛けるタイプもありますが、寝る用にも椅子の上でも使用できる、敷毛布タイプが個人的にはオススメです。ちなみに私はアイリスオーヤマのものを購入しましたが、3時間で勝手に切れるので、これが嫌な場合は他製品をオススメします。
track ヘアオイル No.1
突然の美容グッズです。TrackのヘアオイルはNo.3が有名なのですが、No.1は同製品の中で最も軽いテクスチャーの製品です。
アウトバストリートメントとしてもスタイリング剤としても使用できる他、肌浸透率が良く、天然成分のみで作られているので、お風呂上り等の保湿にも使用可能で非常に汎用性が高いです。容器のデザインも凝っていて、使い終わった瓶はアロマディフューザーとしても使用できます。
香りはさっぱりとした、グレープフルーツやレモンに近い柑橘系の香りで、男性でも無理なく使用できます。
モバイルバッテリー(Anker Power Bank)
ただのモバイルバッテリーではありません。このモバイルバッテリーはUSB typeCのケーブルがストラップにもなっており、携帯性が抜群に良いです。
外出先でモバイルバッテリーを持って行ってもケーブルを忘れて充電が出来ない、ということはこれで無縁になります。容量も10000mAhあり、残容量もディスプレイで確認出来るので安心です。充電速度も速く、今のところ不便に思ったことはないです。
空気清浄機(Airdog X3D)
海外の有名ブランドの空気清浄機です。とにかく性能が高く、花粉症に毎年悩まされていたのですが、今年は部屋にいる時はかなり症状を抑えられました。また、特に期待してなかった消臭効果もありました。使い始めはオゾン臭が少しだけ気になりましたが、何日か使うとなくなりました。
空気清浄性能の高さもそうですが、ランニングコストの低さと運用の手軽さも売りの1つです。というのもこの製品はフィルター交換が必要なく、掃除機や付属のブラシ、水洗いでメンテナンスが全て完結するからです。
他製品の空気清浄機はフィルターの経年劣化による性能低下やランニングコストが悩ましい点でしたが、Airdogの空気清浄機は定期的にフィルターを掃除してあげるだけでずっと使えます。
とは言えかなりお高いので、万人にオススメできる製品ではありません。私みたいに花粉に果てしない憎悪を抱いていて、かつメンテナンス性を気にする人向けです。
アシスト付き腹筋ローラー
私はウォーキングと水泳による運動習慣はあるのですが、筋トレをちゃんとやったことないなーと思って数カ月前から宅トレを始めました。
体組成計の結果で胴体の体脂肪率が中々良くなかったので腹筋を鍛えようと思い、腹筋ローラーの購入を検討したのですが、初心者向けにアシスト付き腹筋ローラーの存在があることを知り購入しました。
具体的にどんなアシストをしてくれるかというと、ローラーを元の位置に戻す際、軸に回転力が働いてくれて、戻す際の負荷を少し和らげてくれます。イメージ的にはゴム的な復元力が働いている感じです。
実際使ったところ、アシスト付きのを買って良かったと感じました。というのも、アシスト付きでも結構負荷が高いんですよね。特に初回は慣れてないせいで正しいフォームで出来ず、鳩尾付近に負荷が集中してしまいました。2回目以降は背中を丸める意識を強めたところ、下腹部にも負荷をかけれるようになりましたが、アシスト付きじゃなかったらそもそもローラーを戻せなかったと思います。
筋トレ初心者の方で、腹筋を鍛えたい方には個人的にはオススメです。慣れてきたらアシストなしのを買っても良いですし、そもそもアシスト有でも負荷は全然あります。
NB ランニングシューズ Fresh Foam X 1080 v14
主に旅行用やウォーキング用、長時間の外出用に購入しました。
驚いたのはそのクッション性です。靴なんてどれも変わらないだろうと思っていたのですが、底がモッチモチで、硬いコンクリートを歩いているのに、ランニング用に舗装されたフカフカの道を歩いているような感触を覚えました。
同じNB製のインソールも併用するととてつもないクッション性で足が守られます。これなら何時間歩いても平気なのでは?という気すらします。実際の所、実は私は今年に山手線を徒歩で一周したのですが、この靴のおかげで大分足裏が楽でした。
結構お高いので、年に数回は旅行に行く方、ウォーキングやランニングの習慣がある方にオススメです。
買ったけどイマイチだったもの
ここからは反対に、買ってみたけど思ったほど良さを感じなかったものを挙げていきます。あくまでも私の感想ですので参考程度に。
低温調理器
サラダチキンを手軽に作るために購入しましたが、自炊が面倒な私にはこれすら面倒に感じてしまって使わなくなっちゃいました。
ノートパソコンスタンド用スタンド(折り畳み式)
先ほどAmazonのノートパソコンスタンドを紹介しましたが、こちらは別の商品です。
滑り止めが非常に邪魔だったり、毎日使うとなると組立てが手間だったり、手前側にあるカーブが手にぶつかってイライラしたりと、余り使い勝手は良くなかったです。
ただ、かなりコンパクトに畳めるので、出社の際は今はこちらを使っています。
電気マット
先ほど電気毛布を紹介しましたが、こちらは床に敷く電気マットです。
思ったより暖かくなく、あってもなくてもそんなに変わらないかな……といった感想です。ワット数を見てもう少し暖かくしてくれそうな製品を探してみようと思います。
コメント