ついにスト6にサガットも実装されました。スト4プレイヤーだったのでわくわくしながら待っていましたが、タイガーネクサスや溜め昇竜という面白い要素を引っ提げて登場となりました。
使用感は前作までのサガットを踏襲しつつも、当然ながらリターンや火力の出し方は結構変わってるなーという印象です。
一先ず対戦を楽しむためのネタは一通りそろったのでいつも通り備考と共有を兼ねてまとめます。
初日記事なので随時更新予定です。新キャラ実装時は初日にカスタム籠りながら記事のネタ確認したり修正したりしながら遊んでます。
本記事はテンキー表記で技表記しています。
クラシックとの相違点
モダンサガットで使えないクラシックの技は以下の通りです。
技 | 備考 |
弱P | 立コパ。しゃがコパよりちょび長い。 弱ネクサスが繋がるのが特徴。 連打キャンセルや弱アシコンで出せます。 なくても困らない。 |
中P | 短いがガードさせて2F有利。 春麗の中Pと同じような立ち位置の技。 CR出来ないため、近距離固め用。 ヒット時も6F有利とかなり入れ込み得の技。 個人的にこれが無いのがすごい痛い。 |
最近のモダンの傾向そのままで、没収されている技が非常に少なく、舞と同等レベルでクラシックとほぼ変わらない使い勝手です。
中P没収のため、近距離の固めや起き攻めで気軽に使える技が無いのがモダンサガットのデメリットになります。タイガーニーで有利フレを取った後の攻め方に一工夫要ります。個人的には自動ヒット確認がある弱アシコンを上手く使えということなんだと思っています。
代わりにワンボタンで飛び道具のタイガーショット、超強力な5F対空無敵技の弱版タイガーアッパーカットが使えるのは明確なモダンのメリットです。弾の打ち分けはJPみたいにSP+↙、↓、↘で打ち分けできます。
ただ、SA2,SA3のリーチは長くもなく短くもなく、と言った感じなのでワンボタン弾抜けは普通の使い勝手です。そもそも弾の打ち合いはサガットの方が大体強いので不要かもしれませんが……。
モダンサガットの立ち回り
立ち回りで振る技
弱ショット | まずはこれ。 全体硬直が50Fとこれだけ聞くと性能は悪い。 中、強ショットを撃つための布石として使う。 |
中/強ショット | 全体硬直42Fと、溜めが不要な弾として破格の性能。 その代わりにしゃがまれると当たらない。 なので中ショットでも弾と一緒に攻めるには向かない。 しゃがませることも目的の1つ。 |
弱/中タイガーニー | 個人的に立ち回りの要 しゃがみ続ける相手や、中距離から攻めで使う。 しゃがみガードの場合ガードさせて2F有利。 弱は発生が早いので咄嗟に立つのは難しめ。 中距離なら立ガードされても1F不利。 それどころか先端当てで有利という強技。 弾の打ち合いをしつつ適度に撃っていく。 |
5中 | メイン牽制その1。 いつものゴッドミドル。困ったら振る技。 タゲコンもあり、差し返しからもリターンを取りやすい。 後隙は短くないのでそこは注意。 |
A中 | メイン牽制その2 しゃが中パン。発生7F。後隙17F。 キャミィのしゃが中パンと全く同じフレームです。 リーチはちょびっとだけキャミィより長め。 使い方も同じで置き技としてかなり使いやすいです。 |
2強 | メイン牽制その3 他のキャラの立強Pと同じ感覚で振る技です。 具体的にはリュウの強Pより長く、1F発生が遅い。 主に置き技や差し返しによく使います。 判定がめちゃくちゃ強いです。 2強>弱ショットが連続ガードなのもいい所。 もちろんキャンセルラッシュ入れ込みも強いです。 |
5強 | 踏み込んでパンチ。キャンセル不可。 発生は遅いですが、ヒット確認でタゲコンに繋げれます。 差し込み、差し返しに。 かなり長くDゲージ削りも優秀。 |
6弱 | 踏み込んでローキック。下段技。 ジェイミー、本田の6強Kと近い使い勝手。 用途は差し込み。思ったより長いです。 カウンター以上でヒット時はコンボに行ける。 |
サガットは中足キャンセルが出来ず、ラッシュも歩きも遅いので、ショットとニーを軸とした砲台戦法が主軸になってきます。
基本的には中強ショットで相手の歩きを抑制しつつ適宜弱ショットでしゃがみも牽制、良い距離間になったら弱・中タイガーニーで攻め込むのがメインになると思います。地味にタイガーニーは弾抜けも出来ます。
相手の接近は5中、A中、2強で牽制しつつ、得意な間合いをキープし続けるのが良いのかなと思います。特に2強は発生が遅い代わりに姿勢の低い長リーチ技なので、殆どの技に差し返し出来て強いです。
タイガーネクサス
スト6で追加されたサガットの新技です。ケンの迅雷脚のような技ですが、違うのは暴れ潰し択が中段なのと、ガードバックが弱いので反撃が確定しやすい点です。雑に言えば、迅雷脚をハイリスクハイリターンにしたような技です。
性能をまとめるとこんな感じです。(結構難しい話です)一応太字黄色部分を読むだけでも使い道が分かると思います。
弱・中版ネクサス
A中・A強・2強>弱ネクサスが連続ガードです。
ネクサス1段止め | ガードで5F不利。 |
弱派生 | 中段。ガードで5F不利。 1段止めに確反を取ろうとする相手に。 強派生に対して遅らせ中足する相手にも。 カウンターヒットで強制ダウン。 カウンター時は前ステから起き攻め。 |
中派生 | ガードで4F有利。 しゃがまれると当たらない。 弱をガード→確定反撃を狙う相手に使う。 4F技で発生前に割り込まれる。 |
強派生 | ガードで2F有利。 相手の遅らせ中足を誘うための択。 通れば攻め継続。 |
ガードバックが殆どないので、確定反撃は取られると思った方がいいです。
強・OD版ネクサス
強版は通常技をキャンセルして出そうとしたら、相手のコパンに割り込まれます。OD版でもコパンと相打ちで、なにも繋がらないです。
そのため、弱中版より弱く感じますが、1段止めの確定反撃がないのと、中派生がコパンで暴れられなくなるのがメリットです。(中派生はしゃがみ系の技を撃たれると確定で負けます。)
ネクサス1段止め | ガードで3F不利。 確定反撃無し |
弱派生 | 中段。ガードで5F不利。 1段止めに確反を取ろうとする相手に当たる。 カウンターヒットで強制ダウン。 カウンター時は前ステから起き攻め。 |
中派生 | ガードで4F有利。 しゃがまれると当たらない。 弱をガード→確定反撃を狙う相手に使う。 遅らせ中足を潰せる。 |
強派生 | ガードで2F有利。 相手の遅らせ中足を誘うための択。 通れば攻め継続。 |
まとめ
個人的にはDゲージ削りもそんなに強いわけではないので、今のところはそこまで振りたい技ではないかなと言った印象です。中距離から5強をブンブンしてた方が、ゲージ削りもリスクリターン的にマシな気がしてます。
ただ、案外確定反撃を毎回取るのは結構難しいので、通るうちはブンブンしてもいいと思います。ケンの迅雷と違って普通にファジー中足をしようとすると弱派生に当たってしまうので、案外弱派生と強派生だけでも戦えます。
実はこういう当て方が狙えて高リターンが……!というのがあれば評価が変わりそうな予感もするのでまた追記するかもしれません。
キャンセルラッシュ連携
中足キャンセルはないものの、キャンセルラッシュによる接近戦が可能です。
A中・2強>CR>A中・2中
連続ガード。多分よく使うことになると思います。2強からは微遅らせA中・2中で連ガにしつつ遠目でも密着有利に出来ます。
サガットの2中は下段なのに即時補正がないので、入れ込むのは2中でもOKです。
A中の場合はガードさせて3F有利なので以下の択を仕掛けて行きます。
投げ | まずはこれ。 暴れも潰せます。 |
A弱弱 | 最速暴れ、投げ抜け、ジャンプ、後ろ歩き潰し。 弱アシコンは自動ヒット確認対応なので連打でOK。 |
A中 | A弱重ねと同じです。 違うのは最速4F暴れに対するリターンの高さです。 相打ちとなった場合、4強が繋がるので高リターン。 |
原人狩り | 遅らせ投げ抜け狩り。 5F以上の遅らせ投げを狩れます。 リターンが非常に高いです。 |
シミー | 遅らせ投げ抜け狩り。 無敵技対策も兼ねてます。 ちょっと後ろに歩くだけでOK。 |
A強 | ファジーコパン、ファジージャンプ潰し。 ヒット確認で強タイガーニー等へ。 |
CR>2中の場合は2F有利なので4F暴れと相打ちを狙いに行けないですが、その代わりに連ガ下段なのでモダンのワンボタン無敵(→+SP)入れ込みに勝てるというメリットがあります。
固め連携
そんなに対した内容じゃないです。
2弱×3>弱タイガーニー
起き攻めでコパン系を3回振った後等、距離を離してから弱タイガーニーでキャンセルすると、相手の殆どのしゃがみ技を透かすことが出来ます。立コパも相打ちを取れることが多いです。
さらにガードされても2F不利程度、相手がしゃがんでいれば2F有利なので割と入れ込み得です。インパクトには負けるのでそこだけ注意。
強アッパー対空
サガットの強アッパーは対空無敵はあるものの、発生が18Fのため基本的に対空で使うものではないです。ただ一部キャラ対策としてはコマンドを入れて強アッパーで対空する価値はあったりします。
例えば豪鬼の斬空とかは、コマンドだけ232323連打しておいて見えたら強ボタンを押すことで、見てから余裕で落とせます。パニカンなので対空で1920ダメージと、豪鬼からしたら無視できない大ダメージです。斬空を息を吐くように撃ってくる豪鬼に対しては狙って良いと思います。
遠めのダルシムに対する対空に使えたり……するのですが強いダルシム使いとガッツリ対戦する機会がないので検証不足気味です。
あとは空中機動変化技、所謂とんおりは着地硬直が長いのでガン見してれば対空は間に合います。ジュリとかはイケそうでしたが、キャミィ、ジェイミーは発生が早くて私の反射神経では無理そうでした。
モダンサガットのコンボ
いつも通り状況別にまとめていきます。コンボの補足は↓の感じで折りたたんでます。
例です
展開すると色々補足を読めます
とりこれコンボについては動画でもまとめてます。
全体的な話
弱タイガーニー、中タイガーニー、弱アッパーで〆ると起き攻めが強力になりやすいです。コンボの〆にいくつか選択肢がある場合とかに思い出してもらえればと思います。
とりこれ(動画付き)
とりあえずこれらを覚えれば対戦で困ることは無いと思います。
動画はこちらに置いてます。
2弱×n>中アッパー
コパンからとりあえずこれ。
主に暴れで使うコンボです。起き攻めで打撃を重ねるならA弱始動の弱アシストコンボがオススメ。
2弱中アッパーのコツとしては、2弱と書いてますが、途中から3弱入力にすると、23+弱と入力するだけでアパカッがでます。
後は2弱→2A弱弱弱と入力すれば、クラシックの2弱P→2弱K→2弱P>中アッパーのコンボにしてくれます。中アッパーの入力が苦手な人はこちらにしてもOKです。
JA弱>A弱弱弱>SA3
めくりからのコンボ
お手軽です。めくり飛び込みからはこれ。SA3にも繋げられます。
J強>強アシストコンボ
飛び込みからのコンボ
〆の強アッパーをSA1,SA2に変えることも出来ます。
慣れてきたらJA強>4強>強タイガーニー>弱アッパーの方が減ります。
A強(1段目)強強>6強>中アッパー>SA3
画面端限定コンボ。こっちの方が減ります。
強ネクサス>強派生>6強>中アッパーが画面端限定で繋がります。
A中 or 2強>CR>2中>4強>強タイガーニー>弱アッパー>SA3
牽制技からとりあえずこれ。
いつものキャンセルラッシュコンボです。特にA中は使いやすいのでお世話になると思います。
4強>強タイガーニー>弱アッパーは頻出コンボパーツなので覚えておきましょう!
CR>2中>4強はCR>A中>4強にしても繋がります。
6強パニカン>A強(1段目)強強>ラッシュ4強>溜め強アッパー>SA3
無敵技をガードした時
ドライブゲージがない時はA強(1段目)のアシストコンボ完走でもOKです。
ラッシュ6中 or ラッシュ2中>A中>タイガーニー or 強アッパー>SA3
ラッシュ中下択始動
起き攻めの中下択からのコンボ。結構ヒット確認もしやすいです。
よく使う4強>強タイガーニー>弱アッパーのコンボパーツの後の起き攻めで使います。詳しくは起き攻めの項目で。
また、〆をタイガーニーにする場合は、ノーゲージ起き攻めの弱版、強ニー重ねやラッシュ起き攻めの中版、ダメージ重視の強版、といった使い分けになります。
後述しますが、ラッシュ2中始動の場合、ラッシュ2中>4強>強タイガーニー>弱アッパーの方が減ります。ヒット確認出来るならこちらで。
インパクトパニカン>4強>強タイガーニー>弱アッパー>SA3
インパクトパニカン始動とりこれ
よく使うコンボパーツでの追撃です。
SA1,SA2で〆たい場合とかは強アシストコンボで。
SA3で〆ない時は起き攻めも出来るのでセットで覚えておきたいです。
インパクト壁やられ>4強>強タイガーニー>弱アッパー>SA3
インパクトからとりあえずこれ
強アシストコンボは入らないので注意。
強アシストコンボのアレンジ
強ネクサス>強派生が主軸なので、例えば2強パニカン始動とかでも使えるパーツです。
A強(1段目)強強>6強>SA各種
SA1、SA2に繋げる場合。こっちの方が減ります。
A強(1段目)強強>6強>中アッパー>SA3
画面端限定コンボ。こっちの方が減ります。
強ネクサス>強派生>6強>中アッパーが画面端限定で繋がるので覚え得ておきましょう。
A強(1段目)強強>ラッシュ4強>溜め強アッパー>SA3
1ゲージ払っていったーいコンボ。
SA3に繋げる場合は溜め強アッパー初段キャンセルじゃないと繋がりません。
牽制技始動
A中 or 2強>CR>2中>4強>強タイガーニー>弱アッパー>SA3
牽制技からとりあえずこれ。
いつものキャンセルラッシュコンボです。特にA中は使いやすいのでお世話になると思います。
4強>強タイガーニー>弱アッパーは頻出コンボパーツなので覚えておきましょう!
A中 or 2強>CR>2中>4強>中ショット>ラッシュ4強>溜め強アッパー>SA3
牽制技からさらに伸ばすとき。難しめです。
↑のコンボの発展形です。ラッシュ4強は4強を振るタイミングに微遅らせが必要です。
3500ダメージと、ただの牽制を当てただけにしては痛すぎるお仕置きです。SA3に繋げる場合は溜め強アッパー1段目をキャンセルで。
A中 or 2強>CR>2中>4強>中ショット>ラッシュA中>CR>A中→2強>SA各種
牽制技からリーサルまで見えてる時、主にラウンド1,2用
いつものルートと途中まで同じで良いので入れ込みやすいコンボです。こっちの方がダメージは出ます。
A中→2強はタゲコンです。また、CR後のA中は少し遅らせが必要です。
A中 or 2強>CR>2中>4強>中ショット>ラッシュA中>CR>A強(2段目)>強タイガーニー>弱アッパー>SA3
牽制技からリーサルまで見えてる時。SA3〆はこちら。
↑のコンボと同じく、いつものルートと途中まで同じで良いので入れ込みやすいコンボです。
多分牽制技のキャンセルラッシュから伸ばす場合はこれが良いと思います。
A中パニカン・2強>CR>6強>A強(1段目)強強>SA各種
A中パニカンか2強からなら、立ヒット限定でラッシュ6強が繋がります
〆の強アシストコンボはA強1ヒットキャンセルの方のルートです。SA3があれば強アシストコンボ完走でOKです。
2弱カウンター>A中>CR>2中>4強>強タイガーニー>弱アッパー>SA3
コパン暴れからのコンボです
豪鬼とかが良くやってるやつ(個人的感想)です。
キャンセルラッシュしたくない場合はA中>タイガーニー等で。ちなみにSA3に繋げたい場合は強タイガーニーかアッパー〆じゃないと繋がりません。
6弱カウンター>2弱>弱ニー or 中アッパー
とりあえずで振ったこれがカウンター時のコンボ。
遠めだと中アッパーしか届かないですが、近いと弱タイガーニー〆でも行けます。
6弱パニカン>A中>強タイガーニー or 強アッパー
とりあえずで振ったこれがパニカンした時のコンボ。
意図せず差し返しの形になったりすることもあるので覚えておきましょう。
起き攻めや固めで使うコンボ
困ったら弱アシコン連打で良いですが、慣れてきたら色々狙ってみましょう。
ラッシュ6中 or ラッシュ2中 or ラッシュ6弱>A中>タイガーニー or 強アッパー>SA3
ラッシュ中下択始動
起き攻めの中下択からのコンボ。結構ヒット確認もしやすいです。
よく使う4強>強タイガーニー>弱アッパーのコンボの後の起き攻めで使います。詳しくは起き攻めの項目で。
ラッシュ2中に限ってはこのコンボより、後述の4強に繋げるルートの方が減ります。
〆をタイガーニーにする場合、運び重視の強版、ノーゲージ起き攻め重視の弱版、ラッシュから強力な起き攻めが出来る中版、といった使い分けができます。
~>A中>ODタイガーニー>弱アッパー>SA3
画面端限定
↑のコンボの発展形です。
画面端のみODタイガーニーから弱アッパーで追撃出来ます。
ラッシュ2中>4強>強タイガーニー>弱アッパー>SA3
ラッシュ下段始動
起き攻めの下段からのコンボ。ヒット確認出来ればこっちで。
SA3を使わない場合は2800ダメージ。
ラッシュ2中>4強>中ショット>ラッシュ4強>溜め強アッパー
ラッシュ下段始動
起き攻めの下段からのコンボ。ヒット確認出来ればこっちで。ラッシュ4強のタイミングがかなり難しいので安定しない場合は↑のコンボで。
SAを使わない場合はこっちで。3200ダメージ
ラッシュ2中>4強>中ショット>ラッシュA中→2強>SA各種
ラッシュ下段始動
起き攻めの下段からのコンボ。SA1、SA2を使いたい場合
A中→2強はタゲコンです。SA2は簡易入力でもダメージ変わりません。SA2込みだと3500ダメージ。
A中>2弱>弱ニー or 中アッパー
起き攻め等の打撃択始動
打撃択からのコンボ。ヒット確認も簡単です。
2中>2弱>弱ニー or 中アッパー
起き攻め等の下段打撃択始動
実はこれも繋がります。相手のリバサ後ろ歩きも潰せるので強力です。
A中相打ち>4強>強タイガーニー>弱アッパー>SA3
前述した相打ち前提重ねからのコンボ
コパン暴れに対して痛すぎるお仕置きです。
A弱弱>弱ネクサス>中派生>弱アッパー
画面端限定、相手立ちヒット時限定です。
立ちヒット確認が出来ればこのコンボで。
確定反撃用
シミー用も兼ねてます。
2弱パニカン>4強>強タイガーニー>弱アッパー>SA3
4~6F確定反撃
サガットは長い5~6F技がないので、ドライブリバーサルの確定反撃とかもこれになります。
2強>強ネクサス>強派生>ラッシュ4強>溜め強アッパー
どちらかと言えばシミー用
しゃがみながら出せる2強始動なのでシミーに使いやすいです。
4強パニカン>溜め強アッパー
無敵技をガード後のSAゲージ回収コンボ
パニカン時限定で4強から溜め強アッパーが繋がります。ダメージも3400超と、ノーゲージにしては破格のダメージ。SAゲージ回収率も良好です。
4強の発生が早く、短すぎないのでシミーにも使えなくないです。
SA3に繋げるには強アッパー初段キャンセルじゃないと入りませんが、それでも強アシストコンボよりダメージが高いです。
SA3に繋げる場合は↓のコンボの方がダメージが出ます。
6強パニカン>4強>強タイガーニー>弱アッパー>SA3
無敵技をガードした時、ノーゲージ火力コンボ。
↑のコンボに慣れたらこちらも。SA3に繋げるにも繋げないにしてもこちらの方が火力が出ます。
注意点として、無敵技以外のガードさせて大幅不利な技をガードした場合だと、たまに6強がスカることがあります。その場合は↑のコンボで。
6強パニカン>A強(1段目)強強>4強>溜め強アッパー>SA3
画面端限定ノーゲージコンボ。SA3なしで4000ダメージ
画面端限定でとんでもなく痛いお仕置きが出来ます。ちなみにA強2段目で繋げる版のコンボがコンボトライアルにありますが、2ゲージ使う割に240しかダメージが伸びません。
4強は後半部分だけヒットしますが、必殺技キャンセルは可能です。
6強パニカン>A強(1段目)強強>ラッシュ4強>溜め強アッパー>SA3
1ゲージ使えばどこでもこのコンボ。3868ダメージ
ラッシュを間に挟むことで中央でも繋がります
6強パニカン>A強強強>6強>SA各種
SA1,SA2で〆たい時
キャンセルラッシュで伸ばすときのコンボパーツでもあるので覚えておきましょう。
補足ですが、ODタイガーニーを使わない方(A強1段目)の方のアシストコンボです。打ち上げた後にSAで追撃する感じです。
6強パニカン>A強(2段目)>CR>6強>A強(2段目)>CR>6強>4強>強タイガーニー>弱アッパー>SA3
いつものゲージ使い切りリーサルコンボ。SA3〆はこっちで。
SA1,SA2は入らないので、その場合は↓のコンボで。
6強パニカン>A強(2段目)>CR>6強>A強(2段目)>CR>6強>A強(1段目)強強>6強>SA1 or SA2
いつものゲージ使い切りリーサルコンボ。SA1,SA2〆はこちら。
最後を強アシストコンボ完走ルートに変えればSA3でも十分なダメージです。コンボをSAゲージ状況で変えるのが面倒な人はこちらで。
インパクト関係
インパクトパニカン>前ステ>4強>溜め強アッパー
インパクトパニカン始動。ノーゲージはこれで3500ダメージ
前ステはフレーム消費です。相手が膝崩れした後なら4強から溜め強アッパーが繋がります。ダメージ3500でSAゲージ回収率も良好。
SA3がある時は↓のコンボで。
インパクトパニカン>4強>強タイガーニー>弱アッパー>SA3
インパクトパニカン始動。SA3がある時はこちらで。
SAがある時はこっちの方が減ります。
インパクトパニカン>J強>6強>SA各種 or 強アッパー>SA3
インパクトパニカン始動。SA1、SA2を使いたい時。
SA1,SA2でドライブゲージを削り切りたい時などに使います。
普通に強アッパーで〆ても↑のコンボとそこまでダメージに違いもないので、SAが全て繋げられるこちらのルートに統一するのも良いと思います。
インパクト壁やられ>4強>溜め強アッパー
インパクト壁始動。SAがない時はこれで。
↑のインパクトパニカン時と全く同じコンボ選択と判断の仕方でOKです。
インパクト壁やられ>4強>強タイガーニー>弱アッパー>SA3
インパクト壁始動。SA3があるならこれで。
↑に同じです。
スタン>JA強>A強(2段目)>CR>6強>A強(2段目)>CR>6強>A強(1段目)強強>6強>SA各種 or 中アッパー>SA3
スタン始動。
画面端なので、A強強強>6強ルート統一で良いと思います。スタン始動はSA3〆でもこっちのルートの方が減ります。
リーサル用
他項目でも紹介したコンボもありますが、個人的に別途まとめたかったので。
2弱×n>CR>2弱>A中>CR>2中>4強>強タイガーニー>弱アッパー>SA3
コパンからのリーサルコンボです。
SA1、SA2で〆たい場合や画面端では↓のコンボにしましょう。
2弱×n>CR>2弱>A中>CR>2強>強ネクサス>強派生>6強>SA各種 or 中アッパー>SA3
コパンからのリーサルコンボです。SA1,SA2〆や画面端ではこちら。
画面端限定でネクサス強派生>6強>中アッパー>SA3が繋がるため、画面端ではこのコンボで。
A中 or 2強>CR>2中>4強>中ショット>ラッシュA中>CR>A中→2強>SA各種
牽制技からリーサルまで見えてる時、主にラウンド1,2用
いつものルートと途中まで同じで良いので入れ込みやすいコンボです。こっちの方がダメージは出ます。
A中→2強はタゲコンです。また、CR後のA中は少し遅らせが必要です。
A中 or 2強>CR>2中>4強>中ショット>ラッシュA中>CR>A強(2段目)>強タイガーニー>弱アッパー>SA3
牽制技からリーサルまで見えてる時。SA3〆はこちら。
↑のコンボと同じく、いつものルートと途中まで同じで良いので入れ込みやすいコンボです。
多分牽制技のキャンセルラッシュから伸ばす場合はこれが良いと思います。
6強パニカン>A強(2段目)>CR>6強>A強(2段目)>CR>6強>4強>強タイガーニー>弱アッパー>SA3
いつものゲージ使い切りリーサルコンボ。SA3〆はこっちで。
SA1,SA2は入らないので、その場合は↓のコンボで。
6強パニカン>A強(2段目)>CR>6強>A強(2段目)>CR>6強>A強(1段目)強強>6強>SA1 or SA2
いつものゲージ使い切りリーサルコンボ。SA1,SA2〆はこちら。
最後を強アシストコンボ完走ルートに変えればSA3でも十分なダメージです。コンボをSAゲージ状況で変えるのが面倒な人はこちらで。
SA2前派生後
注意点として、SA2をコマンド入力で出さないと追撃に補正がかかってダメージが下がります。春麗やラシード等と同様の仕様で、SA2が最低保証ダメージになっている状況でもかかる補正なので注意です。
~>SA2前派生>ラッシュ4強>溜め強アッパー
とりあえずこれ
通常派生より300ダメージくらい落ちますが、SAゲージ回収が良い感じです。
個人的には、この追撃でSAゲージ回収するための派生な気がしてます。
~>SA2前派生>ラッシュ4強>CR>6強>ラッシュ4強>CR>6強>4強>溜め強アッパー
画面端限定。リーサルは見えてる時用のSAゲージ回収コンボ
通常派生と同じくらいのダメージが出て、途中でKOせず完走すると0.5本くらいSAゲージを回収できるルート。
参考として、原人狩りから4000ダメージくらい。
一応、最後をCR>6強>6強>SA1で〆ることも可能です。
モダンサガットの起き攻め
サガットは起き攻めは乏しめです。
中央
基本的には画面端でも同じ起き攻めが可能です。
弱アッパー〆後
4強>強タイガーニー>弱アッパー〆後も同じです。
最速のラッシュ6中がちょうど重なります。対の択はラッシュ2中です。
ガード時は6中、2中どちらもラッシュからなら2F有利なので攻め継続です。
弱アシコン、中アッパー〆後
最速のラッシュ6弱がちょうど重なります。対の択はラッシュ6中です。
6中は相手の4F技に負けるのは注意です。
弱タイガーニー〆後
少し遅らせた前ステップで密着有利です。どれくらい有利になるかは遅らせ方次第です。最速だと密着にならないので注意です。
また、ラッシュから6中と2中、投げを重ねに行けます。ゲージを使う上にタイミングは要練習ですが、結構強力な起き攻めが出来ます。
その他、最速で強タイガーニーが重なります。持続重ねなので密着2F有利になり、リバサインパクトも返せます。
中タイガーニー〆後
弱ニーと同じく、ラッシュから6中と2中、投げを重ねに行けます。
最速で強タイガーニーが重なります。持続重ねなので5F有利になり、リバサインパクトも返せます。弱弱タイガーニーの時と違い、投げるには微歩きが必要ですがコパンに勝てる程度の微歩きの長さでOKです。
強アシストコンボ〆後
SA3で〆なかった時です。強ネクサス>強派生>強アッパー〆であれば強アシストコンボ以外でも使えます。
最速ラッシュ6弱がちょうど重なります。ヒット時はA中が繋がります。
対の択はラッシュ6中ですが、起き上がり4F技に負けるので注意。
A強(1段目)強強>6強〆の後
SAで〆なかった時です。
最速中タイガーニーで密着2F有利です。
SA2↓派生後
最速で6弱が持続重ね出来ます。しょぼいですが
ヒット時は2弱>弱タイガーニーに繋げましょう。
対の択は6中でこちらもイイ感じに重なりはしますが、持続重ねではないので単発ヒットで終わりです。
画面端
画面端でだけ出来る起き攻めです。
強アシストコンボ〆後
5弱でフレーム消費して密着3F有利です。
最速投げ抜けもシミー出来るので中々強い起き攻めが出来ます。基本的に仕掛ける攻めはキャンセルラッシュからの攻めと同じです。
弱アッパー〆後
2中でフレーム消費で密着3F有利です。起き攻めは↑と同じです。
4強>強タイガーニー>弱アッパー〆後だと5F有利になり、投げ重ねには最高の状況になります。
弱タイガーニー〆後
5中でフレーム消費で密着3F有利です。起き攻めは↑と同じです。
コメント
いつも参考にさせてもらっています。