【スト6】ヴァイパー(モダン):立ち回り・コンボ・起き攻め | すこれるブログ(仮)

【スト6】ヴァイパー(モダン):立ち回り・コンボ・起き攻め

Street Fighter 6

C.ヴァイパーが実装されました。スト4時代を知ってる身からすると複雑な気持ちですが、ハイジャンプやフェイント、空中必殺技による表裏択等、かなりテクニカルなキャラクターです。

一先ずモダンで遊ぶために必要なネタはまとまったので備忘として記事にします。今回は私自身が理論値を出せてないのも理由ですがなるべく簡単に対戦出来るようにまとめました。

本記事はテンキー表記で技表記しています。
ハイジャンプはHJ、ハイジャンプキャンセルはHJCと表記しています。

スポンサーリンク

クラシックとの相違点

使えないクラシックの技

モダンヴァイパーで使えないクラシックの技は以下の通りです。

備考
2弱Pしゃがコパ。しゃがコパよりちょび長い。
連打キャンセルや弱アシコンで出せます。
なくても困らない。
中Pガードさせて1F、ヒットさせて6F有利。
固め、コンボパーツとして超優秀な技。
これがないのが痛すぎる。
強K確定反撃や最大コンボ等で使用。
咄嗟の対空でも使える便利な技。
これも無いと困る。

セービングが強度に違いがないため、コマンド技は実質全て使うことが出来ます。

モダンヴァイパーの所感

優秀な通常技が使えない

近距離万能技の中Pが無いのがかなり痛いです。近距離の固めで優秀で、ガード時有利、ヒット時しゃが中Pが連続ヒットするという入れ込み得技です。モダンヴァイパーはアシストコンボも自動ヒット確認が付いていないため、近距離の固めは弱めです。

その他、強Kがないため最大火力もかなり控えめになります。ほとんどの技はHJCが可能なため、使用できない技が減るのは無視できない弱みです。とは言え、他モダンキャラと同様、実践的な最大反撃で6000以上のダメージは狙って行けます。クラシックヴァイパーの最大火力が高いだけ、と捉えることも出来ます。

モダン特有の強みは薄い

前述の通りアシストコンボに自動ヒット確認が付いておらず、OD無敵技もなく、SA1に完全無敵もないため、モダン特有の強みは少し薄めです。

ただしワンボタン対空は派生含めてリターンが高めです。ワンボタン対空からノーゲージで起き攻めが出来るのは明確な強味です。他キャラだとリュウくらいです。

理論値は低いが実践値がかなり高い

上記の話はあくまで理論値の話です。実践値は強アシストコンボのおかげでかなり高めです。強アシストコンボは入れ込んでも確定反撃はなく、ヒット時はキャンセルラッシュをせずともかなりの高リターンを見込めるため、モダンは強アシスト攻撃を主体にリターンを取っていくことになります。強アシスト攻撃自体も発生9Fでリーチも長いため、地上戦で非常に使いやすいです。

他アシストコンボも入れ込んで確定反撃が無いので使いやすい部類です。

サンダーキャンセルの入力にクセがある

強サンダースラップキャンセル(以降サンキャンと呼称)もモダンだと結構入力が人によっては難しいです。クラシックでは←↙↓+強P+中K等で簡単にサンキャン出来るのですが、モダンだと強+パリィや投げボタン同時押しか、→+SP+弱か中等、と勝手が変わります。

個人的には→+SP+弱がオススメです。ボタン配置によっては弱ではなく中やパリィの方がやりやすい人も居るかもしれないので、やりやすい入力を探してみましょう。

→+SP+強だとSA1が出てしまうので注意しましょう。

スポンサーリンク

モダンヴァイパーの立ち回り

立ち回りで振る技

5中とりあえずこれ。コンパクトな牽制技
5中>HJC>各種必殺技に派生可能なので、実質キャンセル可能技
2中中足。リーチは普通。
キャンセルラッシュ不可、HJC可能。なので実質キャンセル可能技
A中しゃが中パン。キャンセル可能。
基本は置き技、差し返し用。思ってるよりは短め。
道着キャラのしゃが中パンと同じ感覚で使えます。
5強長めの牽制技。
この技もHJC>各種必殺技と派生可能。なので実質キャンセル可能技
5強>HJC>サンキャン>A中が繋がるのでリターン◎
HJC>サンキャンの間にヒット確認。
2強(A強)個人的に立ち回りの要
そこそこ長くキャンセル可能な通常技。
差し込み、差し返しで主に使用。
A強強と入れ込んでもそこまで悪いことは起きません。
キャンセルラッシュせずリターンが取れる優秀な技
サンダースラップ弱中版は差し込みに使えます。
先端当て有利等もないのでファイアーキックも使いつつ。
フェイントも混ぜながら揺さぶって行きましょう
バーニングキック個人的に立ち回りの要
ダブルバーン派生は無理矢理有利状況を作れる。
ハイジャンプ即強版を使用すると使い勝手の良い突進技に。
めくりにも使ったり対空ずらしにも
セイスモハンマー単体ではJPのトリグラフを弱くしたような使い勝手。
とは言えバーニングキックの圧をかけながら使えるのは強み。
ジャンプに弱いのでフェイントも混ぜていきましょう。
ハイジャンプでキャンセル可能で、ヒット確認からコンボへ。
セイスモ>HJC>セイスモなんて連携も。

6中、3強、6強以外の技はHJC可能なため、HJC>各種必殺技を駆使して戦っていくキャラクターです。特に~>HJC>セイスモ>HJC~~>HJC>サンキャン>~は頻出コンボパーツなため要練習です。

息をするようにHJC>各種必殺技を出せるようになってからが本番のキャラクターだと思います。HJC前提のキャラ設計なため、頑張って練習しましょう……。

HJCの入力について

5中>HJC>中サンダースラップの入力を例にすると、

5中>↓↙←↖+中、でHJCしつつサンダースラップを出すことが出来ます。

これは先行入力、というゲームの仕様を利用した入力方法になります。すばやくこのように入力することで、HJCとサンダースラップが同時に入力待機され、これらがゲーム内の優先順に処理される、という形です。

これはモダンの簡易入力でも同様なので、HJCサンキャンをしたい場合、↘→↗+SP+弱で出すことが出来ます。(個人的にはHJCサンキャンせずとも十分火力は出せるので、理論値を目指したい人向けです)

小ネタ

バーンアウト中の固め

A中中>A中が体力を400削りつつ、相手のコパンとはA中が相打ちになりA強で拾える強力な連携です。ドライブゲージMAXからなら4回撃てるので、SA3と合わせれば2600削りに行けます。

その他、密着弱サンダーが五分になるため、その後最速で5弱を振ればSAには暗転パリィ、コパンとは相打ちとなる固めになります。

スポンサーリンク

モダンヴァイパーのコンボ

いつも通り状況別にまとめていきます。コンボの補足は↓の感じで折りたたんでます。

例です

展開すると色々補足を読めます

全体的な補足

全体を通して、ヴァイパーはHJC、必殺技の派生発動時にドライブゲージを1本使います。ただしSA1発動後は、これらでのドライブゲージ消費が免除されます。

本記事では「HJC>強サンダーキャンセル」はHJCサンキャンと呼称します。

とりこれ

とりあえずこれらのコンボを覚えておけば対戦で困ることは無いと思います。
なるべく簡単なコンボでまとめました。

弱×n>強サンダー→派生

小技からとりあえずこれ

派生まで入れれば前ステップから投げを重ねにいけるため、基本的に派生まで繋げましょう。

A強強強>中サンダー→派生>SA3

強アシコンを卒業して練習したい頻出コンボ。派生ありなしどちらでも強い起き攻め付き。

派生まで入れれば前ステップから2中を持続重ね、とお手軽かなり強い起き攻め付き。

派生なしでもラッシュから中下択の起き攻めが可能です。起き攻めとセットで覚えておきたいコンボです。

このルートだと、SA3は派生ありなしどちらでも繋がります。

余談ですがクラシックでこのコンボを安定させるのは結構難しいです。数少ないモダン特権なので甘えていきましょう。

A中 or A強>CR>2中>A強強>SA各種 or 強サンダー(→派生)

牽制技からとりあえずこれ。簡単版。

派生まで入れれば前ステップから投げを重ねにいけますがゲージ消費が激しいです。SA1効果中であれば何も考えず派生まで入れてOKです。

どこまで繋げるかはゲージ状況で判断です。

インパクトパニカン>A強強強>中サンダー→派生>SA3

SA3に繋げない時はこれ。SAゲージが無ければ連打でも勝手に強サンダーまでは繋げてくれます。

基本的に強アシストコンボに繋げれば間違いはないです。

インパクト壁やられ>A強強強>中サンダー→派生

SA3に繋げない時はこれ。SAゲージが無ければ連打でも勝手に強サンダーまでは繋げてくれます。

これも基本的に強アシストコンボに繋げれば間違いはないです。

A中パニカン>A強強強>ODバーニング>SA2 or SA3

シミーとドラリバ・無敵技への確定反撃用コンボ簡単。

HJCサンキャンを絡めない場合はこれでOKです。考えることが少なく済みます。

ラッシュ6中>A中>A弱弱→派生

中段始動。とりあえずこれ。

これも基本は派生を入れてOKです。

ラッシュ2中>A強強強>強サンダー→派生

下段始動。中段と2択で。

これも基本は派生を入れてOKです。

牽制技始動

A強強強>中サンダー→派生

とりこれコンに記載したものと同じです。

A強(2強)は他キャラの強Pの感覚で使って行けます。A強強までは入れ込んでもある程度は良いですが、インパクトを見せられたりしたらA強強(セイスモ)→キャンセルも適宜見せておきましょう。

リターンも高く、キャンセルラッシュもしなくていいので実践値の高い牽制技始動コンボです。

A中 or A強>CR>2中>A強強>SA各種 or 強サンダー(→派生)

牽制技からとりあえずこれ。簡単版。

派生まで入れれば前ステップから投げを重ねにいけますがゲージ消費が激しいです。SA1効果中であれば何も考えず派生まで入れてOKです。

どこまで繋げるかはゲージ状況で判断です。

A中 or A強>CR>A強>サンキャン>A強強>SA各種 or 強サンダー(→派生)

牽制技からとりあえずこれ。サンキャンあり版

派生まで入れれば前ステップから投げを重ねにいけますがゲージ消費が激しいです。SA1効果中であれば何も考えず派生まで入れてOKです。

どこまで繋げるかはゲージ状況で判断です。

A中 or A強>CR>A強>サンキャン>A強>サンキャン>A中>中サンダー等

牽制技からとりあえずこれ。サンキャンあり版

操作が若干忙しいですがヴァイパーでは簡単な方です。コンボ後の状況重視はこちらで。

A強>サンキャン>A中>弱バーニング>チェイスナックル

牽制技からサンキャン絡めたコンボ。

コンボトライアルにもあったコンボ。A強>サンキャンは入れ込んでOKです。サンキャンの間にヒット確認しましょう。

5強>HJCサンキャン>A中中

牽制技からHJCからめたコンボ。

5強>HJCサンキャンはガードさせて五分状況なので入れ込んでもOKです。HJCサンキャンしてる間にヒット確認してA中中まで繋げましょう。コンボ後は安全飛びの起き攻めが出来ます。3ゲージ分のリターンはあるので要練習。

5強カウンター>HJCサンキャン>5中>HJC>ODサンダー等

牽制技からHJCからめたコンボ。

コンボトライアルにもあったコンボ。練習に見合ったリターンかと言われると微妙。A強強始動で良い気がします。

5強パニカン>HJCサンキャン>A強強強>中サンダー→派生

差し返し始動や確定反撃に。

パニカン時はHJCサンキャンでA強が繋がります。3900ダメージとかなりのリターンです。

2弱カウンター>A中>CR>A強>サンキャン>A強強>強サンダー

小技暴れからのコンボ

サンキャンが安定しない人は、A強>サンキャンの部分をA中に替えれば繋がります。

ゲージを温存したい場合は2弱カウンター>A中中でOKです。起き攻めもこちらの方が強いです。

起き攻めや固め用

2弱弱弱>A弱弱→派生

小技刻みからのコンボ。遠い時は弱を1個減らします。

入れ込んでも確定反撃がない優秀な入れ込みコンボ。SA3に繋げたい場合、このコンボでは派生を入れないようにしましょう。(地上ヒット中サンダー派生からSA3は繋がらないため)

弱→2弱>A弱弱でもOKです。お好みな方で。

ラッシュ6中>A中>A弱弱→派生

中段始動。

これも基本は派生を入れてOKです。

ラッシュ6中>A中>弱バーニング

中段始動。

起き攻めはこちらの方が強くなります。

ラッシュ2中>A強強強>強サンダー→派生

下段始動。中段と2択で。

これも基本は派生を入れてOKです。

5弱×n>A弱>CR>5弱>A中>CR>5強>A中>中サンダー>SA3

いつもの小技からのリーサルコンボ

A弱>CR>A弱>A中も一応繋がります。

セービング始動

特記事項がない限り、パニカン限定です。Lv3は最大溜めの事です。OD版でも同じコンボルートになりますが、OD版は補正が緩くダメージが大きくなります。

セービングLv2>A中>中セイスモ>SA各種 or 強サンダー→派生

安定コンボ。困ったら全部これでOKです。

Lv2になったかの判断は、シールド展開後、ズンって音がしたら、です。

セービングLv2>A中>中セイスモ>HJC>中バーニング>中サンダー→派生>SA3

HJC中バーニングが出来るならこちらで。

基本的には強アシストコンボ始動と同じコンボルートが使えます。

セービングLv3>A強強強>中サンダー→派生>SA3

最大溜め始動。ほぼ確定反撃でODセービング最大溜め始動で使います。

基本的には強アシストコンボ始動と同じコンボルートが使えます。

セービングLv3>5強>HJC>ODセイスモ>HJC>強バーニング>ODバーニング>SA2 or SA3

最大溜め始動。スタンコンボでも使います。

HJCが安定すればこれが最大になります。

確定反撃、シミー用

A中パニカン>A強強強>ODバーニング>SA2 or SA3

シミーとドラリバ・無敵技への確定反撃用コンボ簡単版。

HJCサンキャンを絡めない場合はこれでOKです。考えることが少なく済みます。

ODバーニングを中サンダー>派生に替えると省エネコンです。

A強パニカン>サンキャン>A強強強>ODバーニング>SA2 or SA3

シミーと無敵技への確定反撃用コンボ。

サンキャンを絡めるとこっちの方がダメージが高いです。

上のコンボと同じく、省エネにするならODバーニングを中サンダー>派生に。

5強パニカン>HJCサンキャン>A強強強>ODバーニング>SA2 or SA3

シミーと無敵技への確定反撃用コンボ。

HJCサンキャンを絡めるともっとダメージを伸ばせます。

上のコンボと同じく、省エネにするならODバーニングを中サンダー>派生に。

5強パニカン>A中>CR>5強>A中>CR>5強>A中>中サンダー>SA3

簡単最大反撃コンボ。とりあえずこれ。

凄く簡単ですがあんまり伸びません、早めに卒業したいコンボです。

A強パニカン>サンキャン>A強>CR>A強>サンキャン>A強強強>ODバーニング>SA2 or SA3

最大反撃コンボ。とりあえずこれ。

サンキャンを絡めるとこっちの方がダメージが高いです。個人的にはこれは出来るようにしておきたいです。SA2、SA3どちらにも繋げられるため、リーサル判断もしやすいです。

上のコンボと同じく、省エネにするならODバーニングを中サンダー>派生に。

A強パニカン>サンキャン>A強>サンキャン>A中>CR>A強>サンキャン>A強>サンキャン>A中>CR>A強>サンキャン>A強>サンキャン>A中>中バーニング> SA3

最大反撃コンボ。ゲージ回収重視

指がもつれそうになりますが、ゲージを0.8~0.9本くらい回収してSA3に繋げることができます。ダメージは↑のコンボより10くらい下がる程度なので、安定する人はこっちを手癖にしていいと思います。

5強パニカン>HJCサンキャン>A強>CR>5強>HJCサンキャン>A強強強>ODバーニング>SA2 or SA3

最大反撃コンボ。とりあえずこれ。

HJCサンキャンが安定するならこっちで。SA3で6200ダメージとモダンヴァイパーの準最大火力です。

A強パニカン>サンキャン>A強>サンキャン>A中>CR>A強>サンキャン>A強>サンキャン>A中>CR>A強>サンキャン>A強>サンキャン>A中>中バーニング> SA3

最大反撃コンボ。ゲージ回収重視

↑に同じくHJCサンキャンが安定するならこちらで。指がもつれます。

スポンサーリンク

起き攻め

中央

A中等>弱バーニング〆

HJから起き攻めが可能です。無敵技も中バーニングなら裏回って透かしやすいです。

相手がその場起き
・HJ>早め弱バーニングで表択
・HJ>早め中バーニングでめくり択
・HJ>着地投げでパリィ対策

相手が受け身起き
・HJ>J強で表択
・HJ>中バーニングでめくり択
・HJ>着地投げでパリィ対策

ODサンダー〆

距離が近ければ中央でも安全飛びの起き攻めが出来ます。ゲージに余裕があればとりあえずODサンダーへ。その他、ラッシュから6中と2中、投げを重ねに行けます。

また、弱バーニング〆と同様に表裏択が可能です。嫌がってその場起きした相手には安全飛びも可能。

ODサンダーは中攻撃以上の攻撃から繋がります。

強サンダー>派生〆

前ステップで密着4F有利です。

シミーする場合はバクステ>A中が最速投げに対してもシミー可能です。

A強強強>中サンダー〆

セイスモ>最速HJC中バーニング>中サンダー〆の起き攻めです。

ラッシュから6中と2中、投げを重ねに行けます。結構強い起き攻めです。

また、弱バーニング〆と同様に表裏択が可能です。

A強強強>中サンダー→派生〆

最速ラッシュ6中が重なります。↑と同じ起き攻めが出来ますが、簡単になります。

また、前ステップから2中を持続重ね出来ます。ヒット時はA中が繋がります。ガード時も密着ではないものの1F有利。かなり強い起き攻めです。

基本的には中央と同じ起き攻めをすることが殆どです。端でのみ出来そうなものをまとめます。

投げ

前ステップで密着7F有利です。歩いて投げを重ねることも出来ます。最速投げに対するシミーはバクステA強で可能です。

また、最速中バーニングが持続重ねになりガードさせて密着2F有利です。インパクトも返せますが無敵技に無力です。仮に中バーニングがヒットしていた場合は安全飛びが出来ます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました