色んな人がアーティア武器の厳選手順を紹介してますが、勘所が分かりにくかったりして私は結構誤解していた点も多かったので、本記事で備忘としてまとめておきます。
前提知識
生産したアーティア武器の復元ボーナスは固定
まず注意点として、生産したアーティア武器の復元ボーナスは固定です。「?????」と書いてあるものの、生産した時点でその武器の復元ボーナスは決定されています。
そのため、厳選手順を進める際はお目当てのアーティア武器を作るためのパーツを使用しないように注意が必要です。
復元ボーナスにはレア度・武器種毎の固定テーブルがある
復元ボーナスにはテーブル(エクセルの表みたいな概念)が設定されており、例えば
①水属性大剣を作って復元強化
②ボーナスが気に入らなかったのでセーブせずにタイトルに戻る
③作成前のセーブデータで再度作成
とやっても復元ボーナスは全く同じになります。要は再現性があるということです。復元ボーナスは作成回数毎にゲーム内部データのテーブルで決められているからです。
このテーブルはレア度・武器種によって分けられており、狙ってテーブルを進めるにはこれらが一致した武器を作る必要があります。以下のテーブルのようなイメージです。
レア度・武器種 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | …… |
---|---|---|---|---|
レア8大剣 | 無:会会攻斬斬 五:属属会攻斬 異:属会攻斬斬 | 無:攻攻攻斬斬 五:属会会攻斬 異:会会会斬斬 | 無:攻攻攻会斬 五:属会攻攻斬 異:属攻攻攻攻 | |
レア8太刀 | 無:会攻攻斬斬 五:属属会攻斬 異:属会攻斬斬 | 無:会会会攻斬 五:攻攻攻攻斬 異:属会攻斬斬 | 無:会攻攻斬斬 五:属属会攻斬 異:会会攻攻斬 | |
レア8片手剣 | 無:会会会会斬 五:属会会攻攻 異:属属属攻斬 | 無:会会会会斬 五:属属属属攻 異:属属攻斬斬 | 無:会攻攻斬斬 五:属攻会会斬 異:属属属属攻 | |
…… |
3種毎に復元ボーナスで何が発現するかは異なります。
例えば片手剣で状態異常特化の武器を作りたい場合、このテーブル準拠なら、同じレア度で片手剣を2回作った後に、欲しい状態異常属性の片手剣を作成すれば良いことになります。
手順
ここでは復元ボーナスが「攻攻攻攻斬」となるレア度8睡眠大剣を作りたい、というシナリオで手順を説明します。
⓪セーブしておく
本手順は結果が気に入らなかったらセーブせずタイトルに戻ったりするので、最初にセーブしておきましょう。
①作りたい属性と同じ属性の武器を作成
ここで言う属性とは前述の通り「火属性、毒属性……」ではなくもっと大きな括りの、5属性・状態異常属性・無属性の3種類のことです。これらの括りで同じ属性の武器を作成し、その復元ボーナスを確認します。
一旦テキトーに余ったパーツで状態異常大剣を作ってみます。


復元ボーナスを見たいだけなので、睡眠じゃなくても毒とか麻痺、爆破でもOKです。
②最大まで復元強化して復元ボーナスを確認
①の手順で作成したアーティア武器を最大まで復元強化し、発現する復元ボーナスを確認します。


今回の例では属会会斬斬でしたが、目当てのボーナスとは程遠いですね。
この時点で出たボーナスの結果によって以下の通りに分岐します。
③-1 作成した武器を分解して①~②の手順を再度実施
今回の例では1回目は妥協にも程遠い結果だったので、作成武器を分解して再度①~②を実施します。分解するのは使用したナナイロカネを返して欲しいからなので、ナナイロカネに余裕があれば分解しなくてもOKです。
またこの時、何回目なのかは必ずメモしておきましょう。次に目当てのボーナスが出た時に必要な情報です。

③-2 セーブしないでタイトルに戻る
目当てのボーナスが出たら、何回目で目当てのボーナスが出たかメモした上で「タイトルに戻る」⇒「セーブしないで戻る」を実施します。

④目当てのボーナスが出る直前回数まで余った素材で武器作成
例えば4回目で目当てのボーナスが出た場合は、同じレア度の同じ武器種で3個武器を作成します。この時はテーブルを進めたいだけなので同じ属性じゃなくてOKです。余ったパーツでテキトーに作成してOKです。
何個武器を作ればいいかは各個人、状況で違うので適宜読み替えて実施してください。
⑤本命の武器を作成
目当てのボーナスが出る直前まで武器を作ったら、最後に本命の武器を作成しましょう!手順通りであれば復元ボーナスも再現出来ているはずです。
コメント