【モンハンワイルズ】勲章コンプへの道 – レア環境生物編 | すこれるブログ(仮)

【モンハンワイルズ】勲章コンプへの道 – レア環境生物編

Monster Hunter Wilds

トロコンに向けて勲章獲得に勤しんでいましたが、無事トロコンしたのでその軌跡を共有しようと思います。今回はレア環境生物に関わる勲章の取得方法や捕まえ方についてです。

色んなとこの攻略サイトや動画を見ましたが、自分なりにやった結果、もう少し楽が出来たので、その手順も含めて記事に残そうと思います。

本記事では簡易キャンプを頻繁に使用するので、良ければ以下記事も参考にしていただければと思います。

スポンサーリンク

レア環境生物

これらの環境生物を捕まえることで、1匹あたり1つの勲章を獲得できます。

コットウサカズキガニ

出現場所全域(安全な簡易キャンプ付近)
環境特になし
時間特になし
キーアイテム隠れ身の装衣

コットウサカズキガニが近くにいる時は「アルマ:あの環境生物、何か持っていませんか?」と発言するのでそれが目安になります。ただし近づくと逃げてしまうため、目視確認出来た場合は隠れ身の装衣を着用するのがオススメです。

キャンプ安全度「安全」の大体の簡易キャンプ付近で出現が確認されていますが、オススメは緋の森エリア8「洞窟湖」氷霧の断崖エリア7「見張り台」を交互にファストトラベルし、出現を粘る方法です。どちらもキャンプにファストトラベル後にすぐ目視確認できるためオススメです。

画像だと分かりづらいですが、崖の当たりに金ぴかの蟹が居ます。
少し近づくとアルマも発言しますが、何かいるのが分かったら隠れ身の装衣を着ましょう。
キャンプからすぐそばの崖下をモゾモゾ動いている点みたいなのが例のカニです。
崖上からでもアルマが例の発言をするので、確認出来たら装衣を着ましょう。
(発言しない時もあるので目視確認が確実です。)

スナノリュウセイ

出現場所隔ての砂漠エリア11~16の間
環境豊穣期/荒廃期
時間
キーアイテム音爆弾

「ダリルの研究レポート」から派生する連続サブミッションの最後である「サミンの希少研究レポート」で捕獲を依頼される生物です。後述のニュウドウイカと違い、捕獲のために関連サブミッションを進める必要は特にありませんが、サブミッションコンプを目指す場合は注意です。

スナノリュウセイは隔ての砂漠の豊穣期か荒廃期の夜11→16の直線状(アシアトノコシがいる辺りの南東付近)に低確率で出現します。この生物は隠れ身の装衣が無効かつ、こちらを感知すると即座に逃げてしまうのですが、サミンからの情報通り聴覚が過敏なため音爆弾で怯ませることができます。これを利用して捕まえます。

出現場所のイメージ。私はオアシスのすぐ北東で発見・捕獲しました。
結構目立つ色と光なので、すぐ分かると思います。

音爆弾で怯む時間も6~7秒程度しかないため、予めアイテムシリンダーで音爆弾のすぐ横に捕獲用ネットを配置しておきましょう。一応逃げられてもデスポーンはしないので、追いかけてまた音爆弾を当てればOKです。

テントで豊穣期か荒廃期の夜まで休憩したのち、エリア16「北西部」のキャンプ⇔他マップを交互にファストトラベルして出現を狙うか、「歴戦の沙海竜」等のフリクエをリタマラして出現を狙う方法があります。どちらにするかはお好みで良いと思います。(私はファストトラベルで出現させてました。)

参考に捕獲動画を載せておきます。

コモチアミア

出現場所全域の釣り場
環境豊穣期
時間朝 / 夕
キーアイテムエメラルドチャター

緋の森ベースキャンプの釣り場のカーニャから受注するサブミッション「釣り、それは人生」から派生する「美味探求も釣りの楽しみ」で、釣ってこいと言われる魚です。

カーニャの連続サブミッションでコモチアミアの釣りを依頼されていない場合、先にサブミッションを進めることをオススメします。この連続サブミッションの全クリア(厳密には最後のサブクエを受注)が勲章「モンスターイカハンター」取得に必須となります。

カーニャの情報通り、全てのマップの豊穣期の朝か夕方に低確率で出現します。(一応それ以外の時間でも釣れるようですが、更に低確率になります。)

オススメは緋の森ベースキャンプのカーニャがいる場所の釣り場か、竜都の跡形エリア13「隠れ横穴」を交互にファストトラベルで行き来して出現を粘る方法です。どちらもコモチアミアを目視確認しやすいです。

釣る際はエメラルドチャターゆーっくり釣り糸を巻くことで誘うことが出来ますが、これが結構難しいのでゆっくり巻く練習を先にしておくことをオススメします。あまりに遅すぎると「しゃくり」になってしまうんですよね……。エメラルドチャターはカーニャのサブミッションを進めることで貰えます。

コモチアミアの見た目は、少し赤い鯉みたいな大きさと色の魚です。カンランアミアがそのまま赤くなったような魚です。

画像で2匹並んで泳いでいるのがコモチアミアです。
カーニャのいる釣り場でも出てくる他、様々な釣り場で出現します。

ニュウドウイカ

出現場所緋の森エリア17の釣り場
環境特になし
時間
キーアイテムテンタクルエギ

緋の森エリア17「大湖畔」の大きな釣り場のに出現します。夜であれば時期はいつでも良いみたいですが、豊穣期が目視確認しやすいのでオススメです。

餌はテンタクルエギで、速巻きとしゃくりで誘うことが出来ます。かかったらいつもの大物釣りの要領で釣ることが出来ますが、エラ洗い(水面ジャンプ)はしなさそうでした。グランドエスカナイトと違って、触手部ではなく頭部の先を狙うとかかりやすいです。

テンタクルエギは前述の通りカーニャの連続サブミッションを進めないと入手出来ないので、先にサブミッションを進めておきましょう。

大物釣りさえ出来れば、レア環境生物の中でも比較的簡単に捕まえられると思います。釣ると、勲章「モンスターイカハンター」を取得します。

少し光っているので分かりやすいと思います。

スポンサーリンク

大物釣りに魅せられて

ドストレパリーパーチ、ガライーバ、ダイオウカジキ、大食いマグロ、ニュウドウイカを合計30釣ることで取得できる勲章です。ニュウドウイカについては別の勲章の条件にもなっていますが、それについては別項目で解説します。

大物釣りには専用のルアーが必要なので、持っていない人は先に関連サブミッションを進めておきましょう。

普通にやっていたら、釣りが好きな人以外はとても面倒な数の大物を釣る必要がありますが、緋の森エリア10の釣り場では、大物釣りの駆け引きが不要なくらい近距離でドストレパリーパーチを釣ることが出来ます。位置は↓の画像の通りです。

エリア10の虫入りの琥珀の辺りです。

釣る際のルアーはジョイントドスペイトで、ドストレパリーパーチの近くで速巻きやしゃくりをすることでかからせることが出来ます。魚のすぐそばまで近づいても逃げないので、魚の近くで釣り糸を垂らし、かかったらひたすらに巻くことで、駆け引き無しで釣ることが可能です。

近づいても魚は逃げないため、超近距離で釣ることが出来ます。

1回のスポーンで最大2匹湧くので、釣り終わったら氷霧の断崖等の別マップに移動後、再度緋の森にファストトラベルすることで再度スポーンさせることが出来ます。これを繰り返すことで比較的楽に30釣りを達成可能です。

エリア18「西部」の簡易キャンプから降りるとすぐエリア10の釣り場にアクセス出来るので、簡易キャンプを設営しておくのがオススメです。

エリア18「西部」の簡易キャンプから飛んで降りてすぐの場所です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました