【スト6】マノンの立ち回り・コンボ・起き攻めまとめ(動画付き) | すこれるブログ(仮)

【スト6】マノンの立ち回り・コンボ・起き攻めまとめ(動画付き)

Street Fighter 6

マノンを最近サブキャラで練習してるのですが、地上戦重視の立ち回りが強くて楽しいです。自分の中で択の掛け方や狙うべきコンボが固まってきたので、いつも通り備忘として共有しようと思います。

本記事ではテンキー表記を使用しています。

スポンサーリンク

マノンの立ち回り

とりあえず中Pと中K

差し込みにも置きにも差し返しにも中Pを使います。全てを解決します。中Pよりちょっと発生は遅いですが、中Kは更にリーチが長く、こちらは差し返しに使いやすいです。

マノンは中Pと中Kの性能が非常に高いです。中Pは発生7Fと早く、同じ発生7Fのケン等の標準長さの中足より長いリーチ、中Kもほとんどのキャラの中K系より長い上にキャンセル可能技のため、キャンセルラッシュを仕込むことが出来ます。

特筆すべきは中P>CR>2中Pの連携が連続ガードかつ3F有利なので、相手が4Fのコパンで暴れてても強版のコマ投げで潰せます。なので、相手がジャンプするか・無敵技を撃ってくるか、だけ考えれば良く非常に有利な読み合いに持っていけます。中Pがヒットしていた場合は同じルートでランヴェルセまで繋がり、メダルLvを上げることが出来ます。このコンボについては後述します。

このように中Pはガードヒット問わず触りさえすれば良いことが起きるので、これを本命に地上戦をしていきます。中Kは強い連続ガード連携こそないものの、キャンセル可能技の中では圧倒的なリーチから同じコンボが繋がるため、十分強力です。

マノンは相手に押し付けれる強い技が少ないですが、この中P、中Kを軸とした地上戦に関しては非常に強いです。良くも悪くもこれらを軸にして動くため、立ち回りは間合い管理と対空以外のことはあんまり考えることが少ないので、待ち気味の立ち回りになることが結果的には多いです。

ちなみに相手がバーンアウトした場合、中Pがガードさせて3F有利となるため中Pで延々と固めることも可能です。相手の弱Pとも相打ちになり、コマ投げとの2択も仕掛けられて非常に強いので、バーンアウトさせたら狙います。

近距離は弱K

弱Kも地味に全キャラ中でみても高性能です。リーチは全キャラの弱Kで最長リーチ(ベガのしゃが中パンより長い)かつ、ヒットしてたら弱K>CR>弱P>4強P>ランヴェルセや、弱K>CR>弱P>2中P>弱K>ロンボワンまで繋がります。弱K>CRでコンボに行けるキャラは意外と少なく、マノンの強みです。

ガード時も弱K>CR>強版コマ投げが暴れ潰しになり、ジャンプも前述コンボルートの弱K>CR>弱P~で潰せるので2択をここでも仕掛けることが出来ます。

この弱Kキャンセルラッシュ仕込みは展開が速いため、相手も見てから反応出来ることは少ないです。

中~遠距離は強Pと強K

中~遠距離は強Pと強Kを主軸に牽制していきます。強Kはリーチがかなり長く、ゲージ削りも良好、差し返しでパニカンさせた場合に追撃可能、とかなり高性能です。

強Pは強Kより短いものの、ヒット確認で強P→強Pとタゲコンを入力することで密着3F有利となり、強版コマ投げを当てるチャンスを作れます。

強Pは前進しない強Pとしてはリーチが長いので、差し返しもされにくく、強Kよりは気軽に振りやすいです。

また、強Kはドライブゲージ回復手段としても有効です。ガードさせれば0.5本くらい回復するので、後述のキャンセルラッシュをした後はこれでゲージ回復に努めます。もちろんインパクトと飛びには弱いので、時折様子見や意図的な待ちを見せて対応型の立ち回りをしましょう。ドライブゲージが4本以上ある時のマノンが一番強い状態です。

対空は2強P、ODロンボワン、3強K

2強Pが早めに出すと非常に強い対空で、タゲコンまで入れば通常技対空にしては高めのリターンになります。

ODロンボワンは対空無敵があるので、2強Pと違い、遅れても対空が間に合うことが多いです。また、対空ODロンボワン>中ランヴェルセが繋がりメダルを獲得できるので、可能ならこちらで対空したいです。

3強Kは対空無敵はないですが、姿勢が非常に低くなるので対空に使えます。位置入れ替えが出来るため、後ろに画面端が近かったら狙ってみると良いことがあります。

飛び道具にはグランフェッテ

グランフェッテはランヴェルセでクルッと回っている時にK派生で出せる長い蹴り技です。

ランヴェルセでクルっと回っている間は飛び道具無敵(OD版は上半身のみ無敵もあり)なので、相手の飛び道具を読んだ場合はグランフェッテをパニカンで当てることが出来、メダルを溜めるコンボに行けます。

特に舞に対しては甘い扇子固めをランヴェルセで切り返せることがあるので覚えて損はないです。ただ、無敵発生は4Fなので、咄嗟の切り返しには使えないので注意です。

ゲージの使い道

ドライブゲージは主に以下の用途で使います。

  • 中P、中Kのキャンセルラッシュ
  • ODロンボワン、ODランヴェルセ(というより本体はODグランフェッテ)

基本は中P、中Kをキャンセルラッシュするのに使うので、立ち回りではゲージが3本以上の状態をキープしておきたいです。中P、中K>CR>2中Pをヒット、もしくはガードさせるのがマノンの主軸になります。この連携をガードさせたときの読み合いについては後述します。

注意点として絶対にゲージが3本以上の時だけラッシュするようにします。マノンは防御手段がSAしか強くないため、バーンアウトは負けに直結しやすいです。キャンセルラッシュをした後は待ちに徹し、強K差し込みによるゲージ回復、インパクト、対空に徹しましょうゲージが少ない時のマノンは待ちキャラです。

ODコマンド技は主にコンボ火力を伸ばしたりするのに使います。マノンはODグランフェッテを使用した時の火力上昇とゲージ回収が強いので、バーンアウトしない程度であれば使っていきます。ODコマンド技からは追撃もできるので、思ったよりゲージには余裕ができます。

SAゲージはについてはリーサルや切り返しで使う形ですが、特筆すべきはSA1、SA2の強さです。SA1はヒット時に位置入れ替えができ、SA2は横にも上にも長いため、バクステや垂直飛びにも勝つことが出来て強力です。

中P>CR>2中Pガード後の読み合い

先ほど中P>CR>2中Pは連続ガードかつ3F有利になると話しました。これをガードさせることで、マノンは以下の択を仕掛けることが出来ます。

強版コマ投げ暴れ潰し、ガード潰し。本命択。
メダルを溜めれる。
2中P、2弱Pジャンプ、バクステ潰し。対の択
2中Pは4F暴れに相打ち。
4強P2中Pと同じ用途。暴れに負ける。
ジャンプに対してヒット確認でランヴェルセへ。
メダルを溜めれるため、リターンが高い。
ガード無敵技警戒。
相手のゲージと体力に余裕があるとパナされやすい。

基本は強版コマ投げ2中Pか4強Pで単純な2択になります。強版コマ投げは相手のジャンプと無敵技以外の全てに勝つことが出来て高いリターンが見込めます。

2中Pは画面端では2中P>弱K>ODロンボワン~のコンボからリーサルが狙えます。ゲージ消費が激しいのであくまでリーサル用です。そうだとしても3ゲージ払ったにしてはリターンがかなり低めなため、多少のリスクを背負っても4強Pの方が強いかなと思います。

4強Pは中ランヴェルセまで入れ込んでおいて、4強Pがヒットしていた時だけボタンを離すようにすると簡単にヒット確認が出来ます。4強Pがガードされていたらボタンを押しっぱなしにすればフェイント派生になるため、確定反撃は受けにくいです。これが出来るようになると打撃択からも高リターンを見込めるようになるので練習してみましょう。意外と簡単です。

起き攻めでのアンオー重ね

起き攻めでアンオーを重ねる場合、4中K>中Kと入力すると思いますが、この >中Kの部分はかなり遅らせることが出来ます。理論上は相手の9F遅らせ弱Pまで暴れ潰しできることになります。

これの何が強いかというと、この遅らせアンオーと強コマ投げで2択を迫れるということです。相手が5F以上の遅らせ弱Pをしている場合、強コマ投げで勝つことが出来ます。ただし、相手が2F~4Fの遅らせ弱Pをしている場合、最速アンオーだとガードされてしますので、こちらも遅らせアンオーで潰す必要があります。一応3F遅らせアンオーであれば、相手の2~4F遅らせ小パンを潰すことができますが、狙ってやるのは難しいです。

とはいえ、アンオー>CR>2中Pと、中Pと同じルートに行けるのでヒットガード問わず重ねられれば強い技です。そのうえで、アンオー自体で2択を迫れるので、アンオーで重ねられる場面では積極的に重ねましょう。

マノン側の行動潰せる相手の行動
最速アンオー最速弱P暴れ、最速ジャンプ
3F遅らせアンオー2~4F遅らせ弱P
強コマ投げ5F以上の遅らせ弱P、ガード
4中K止め無敵技
アンオー重ねのまとめ表。アンオーヒット時はランヴェルセまで繋がる
スポンサーリンク

マノンのコンボ

とりこれコンボ

まずはこのコンボから練習。コンボパーツとしても使ったり。

弱P×2>弱 or 中デガジェ(214K)

小技始動コンボ。色んなとこで使います。特に弱デガジェ〆は起き攻めが強いので起き攻めとセットで覚えておきます。

2弱Pからだとデガジェは繋がらないので注意です。

2弱P×n>ロンボワン(236K)

弱P→2弱PでもOKです。2弱Pからはデガジェは繋がりませんがロンボワンが繋がります。

ロンボワンはOD含めどの強度でもOKです。迷ったら、起き攻めも出来てSA3も繋がる強ロンボワンでOKです。

中P>CR>2中P>4強P>中ランヴェルセ(236中P)

最頻出基本コンボ。マノンの主力牽制技の中Pからメダルを1枚。

ガードされていても中P>CR>2中Pは連ガかつ3F有利なので、強版のコマ投げと2中Pで2択を迫れます。

2中P>弱K>ロンボワン

前述の2中Pがヒットしていた場合のコンボ
ロンボワンはOD含め全種繋がります。使い分けは、ノーゲージ火力の中版、起き攻めしやすくてSA3にも繋げられる強版、追撃ができるOD版といった感じです。

ODロンボワンの後は弱・中版のデガジェ、SA1、2で追撃出来ます。
画面端ではODロンボワン>ODロンボワン>中デガジェ>SA1、2はリーサルにとても使いやすく、画面端は打撃択からのリターンは悪くないです。

コンボ後は前ステから中Pと弱コマ投げの2択に行けます。

アンオー(4中K>K)>CR>2中P>4強P>中ランヴェルセ

起き攻めで使う4中Kタゲコン始動。中P始動と同じルートに行けます。
ゲージを使いたくなかったらアンオー>弱・中デガジェ〆がオススメです。

2弱P×n回 >ロンボワン

4F暴れからのコンボ。前述のコンボと同じく、ODロンボワンならデガジェ等で追撃出来ます。

確定反撃

困ったらコマ投げで良いですが、よく使う確定反撃コンボを記載します。

弱P>中P>中デガジェ等

4F確定反撃では弱P>中Pが繋がるようになります。そこから中P始動コンボへ。強コマ投げでも4F確定反撃は取れないので、これだけ覚えておきます。

弱P>4強Pも一応繋がりますが、離れていると当たらないため、中Pで繋ぐのを一旦手癖にするといいと思います。

弱K>CR>弱P>4強P>中ランヴェルセ

遠めの5F、6F確定反撃で使います。マリーザの弱クアトリガガード時等、使用頻度はそこそこです。

ノーゲージでは弱K>ロンボワン、妥協コンボとしては弱K>CR>弱P>2中P>弱K>ロンボワン等もあります。

4強P>ODグランフェッテ>4強P>強ロンボワン>弱ランヴェルセ

無敵技をガードした時のコンボ。メダル1枚でも3000dmg超です。ドライブゲージはコンボ中に回復するため、実質ゲージは1消費で済みます。

2ゲージ使う余裕がありメダルが3枚以下であれば積極的にこちらのコンボへ。メダル4枚からはコマ投げの方が火力が高いのでコマ投げでOKです。

難しい場合、強ロンボワンを強ランヴェルセに置き換えてもOKです。

4強P>ODグランフェッテ>4強P>ODグランフェッテ>ラッシュ4強P>ODロンボワン>中ランヴェルセ>SA3

SA3が使えるときの簡単最大反撃。5000dmgなのでメダル5枚コマ投げより火力が出ます。

補足で、端だと中ランヴェルセを中デガジェに変えればSA1、2で〆れますが、メダル5枚コマ投げと変わらない火力になってしまいます。

バーンアウトしたくなかったり少し妥協コン気味に下かったら、DR>4強P>強ランヴェルセ>SA3で〆ても、そこそこいいダメージです。

ジャンプが通った時のコンボ

飛び道具読み前ジャンプが通った時のコンボです。

J強K>4強P>ODグランフェッテ>4強P>強ランヴェルセ

2024.5.22のアプデで4強P>ODグランフェッテが繋がるようになりました。

飛びが通った時は2ゲージ使ってコンボを伸ばします。ノーゲージの場合は4強P>中ランヴェルセ〆で。

ゲージが無い時はODグランフェッテを中ランヴェルセに変えればOKです。

インパクト返し始動

メダルが2枚あればコマ投げで良いです。

これらはメダルが1枚しかない時用のコンボです。

インパクトパニカン>前ステ>4強P>中ランヴェルセ

ノーゲージコンボ。基本はこれで良いです。

補足ですが、前ステはフレーム消費と遠目で当たった時のケアです。

2024.5.22のアプデでインパクトパニカン>前ステ>アンオー>弱ランヴェルセは繋がらなくなりました。

インパクトパニカン>J強K>ラッシュ4強P>強ランヴェルセ

ゲージが余ってたらこちらのコンボで。200dmgくらい伸びますが、個人的にはメダルさえ貯まればなんでもいいと思います。

インパクト壁貼りつき始動

インパクト壁貼りつき>4強P>弱ランヴェルセ

ノーゲージインパクトコンボと同じルートでOKです。

マノンはコマ投げが強いので、画面端でインパクトを撃つくらいならコマ投げの方が良い気はします。アクセントでインパクトを撃った時はこのコンボを使います。

牽制技からのコンボ

強Kパニカン>弱 or 中デガジェ or SA2

遠目の差し返しで使用する強Kがパニカンした時のコンボです。

中デガジェ〆なら、豪鬼の体力バーが黄色かったらこれで倒せることは、今のうちに覚えておくといいかもしれません。

SA2もノーキャンセルで繋がり、3800ダメージ+ドライブゲージを合計で2削るので非常に強力です。

グランフェッテパニカン>ラッシュ中K>中ランヴェルセ

飛び道具読みのグランフェッテがパニカンした時のコンボです。相手が浮くのでラッシュ中Kで追撃出来ます。

中ランヴェルセじゃなくて弱ランヴェルセでもOKです。

ラッシュ2中K>中P>弱 or 中デガジェ or 強ロンボワン>SA3

ラッシュ下段からのコンボです。弱デガジェ〆の起き攻めの打撃択としても使用します。

中P>CR>2中P>4強P>ODデガジェ>弱K>CR>弱P>4強P>強ロンボワン>SA3

中P始動の最大コンボです。4777dmgなので、相手の体力バーがドライブゲージ6本の延長線上くらいであればこのコンボで倒し切ることが出来ます。

強ロンボワン>SA3が難しい場合、4強P>中ランヴェルセ>SA3〆でも4700dmgなのでこちらでも妥協してもOKです。

中P>CR>2中P>4強P>CR>2中P>アンオー>強ロンボワン>SA3

もう少し簡単なリーサルコンボです。コンボパーツは他始動等でも使いまわせるので覚えておくとイイことがあります。

スポンサーリンク

起き攻め

あまりバリエーションはありませんが、覚えておくと便利なものをメモとして残します。

弱デガジェ〆

最速でラッシュ2中Kラッシュ4強Pを重ねることが出来ます。

ラッシュ4強Pは持続重ねになり、ヒット確認で再度4強Pが繋がるのでランヴェルセに繋げることが出来ます。ラッシュ4強Pがガードされた場合も8F有利なので、弱版コマ投げ or 4強Pやアンオー(打撃択) の2択を迫ることが出来るので強力です。

ラッシュ2中Kも持続重ねとなり、ヒット時は4強Pが繋がりますのでランヴェルセまで繋げます。もしガードされた場合でも5F有利なのでODコマ投げと4強Pで2択を仕掛けることが可能です。相手のコパン暴れも潰せます。(中版コマ投げでは届かず、弱版コマ投げはコパンに負けるので注意です。)

強ロンボワン〆

ラッシュ2中Kを重ねることが出来ます。弱デガジェ〆と違って最速だとスカってしまうのでタイミングは要練習です。

スポンサーリンク

オマケ動画

宣伝がてらニコニコとYoutubeに投稿した、マノン対戦動画を置いておきます。キャラの実況がメインなので気になったら見ていただければと思います。(内容はニコニコ、Youtubeどちらも同じなので、見やすいプラットフォームで大丈夫です)

【スト6】スト6を遊ぶさよみこ【小夜 SAYO 櫻歌ミコ】
【スト6】スト6を遊ぶさよみこ【小夜 SAYO 櫻歌ミコ】 さよみこがスト6を遊ぶようです。 さよちは多キャラ使いですが今回はマノンで遊んでいます。 ■さよ...

コメント

  1. 夢より素敵な… より:

    マノンに興味があって状況事にまとめてくれているブログはないので参考にさせていただきます。

    また初めて二ヶ月くらいの格ゲー初心者です。

    ジュリで行き詰まってしまって他キャラもさわってみようと思いました。

タイトルとURLをコピーしました