【クロノアーク】全キャラのとりこれデッキ構築・カードピック・運用

クロノアーク

正式リリースも始まりDLCも解禁された本作ですが、私はようやく全キャラ金絆証票を達成したので、全キャラの、とりあえずこの方向で構築すればおっけー、という構築案をまとめようと思います。

また本記事はネタバレも含まれていますので、未クリアの方はブラウザバック推奨です。
初心者オススメキャラとそのデッキ構築については前回の記事でまとめてますので、まだクリアしてないという方はそちらも併せて参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

アタッカー

アザール

最初はお世話になると思いますが慣れてくるとあんまり使わなくなるキャラ。とはいえお手軽で強く、このゲームにおける迅速の強さを教えてくれるキャラです。

固定能力幻影の刃召喚
取得するスキル昇天斬、幻影の刃召喚、無限の刃

とりあえずこの辺りを2枚ずつ取得を目指して、ひたすら幻影の刃を出して撃ってくムーブが単純に強いです。割と自己完結しますが、シルバースタイン辺りと組ませるとシナジーが生まれます。
昇天斬を使う際は手札が溢れないように注意しましょう。

昇天斬は幻影の刃軸での主力スキル。迷ったらこれと幻影の刃召喚をひたすら取得していく
昇天斬は幻影の刃軸での主力スキル。迷ったらこれと幻影の刃召喚をひたすら取得していく

ヘイン

自傷アタッカーで、自分のHPを減らして強力な攻撃をしたり、減ったHPに応じて大きなダメージを与えるスキルでダメージを稼ぐことができます。その反面、回復ゲージ保護は他サポーターやディフェンダーに頼む形になります。

固定能力レイジスラッシュ
取得するスキル限りない怒り ≧ 血液爆発 > レイジスラッシュ、血吹雪 > 弱点把握、止めの一撃

限りない怒り血液爆発でHPを減らし、瀕死状態でコストが0になるレイジスラッシュでコストを踏み倒す運用が強いです。

この運用の相性の良いキャラは多く、トリーシャ、シズ、レーリン、アイアンハート、ナールハン辺りが挙げられます。トリーシャは影外套による回避付与、シズは庇って、イブ!による回復ゲージ保護、レーリンはバリアによる回復ゲージ保護や三重合成式による瀕死サポート、アイアンハートは前方守備による回復ゲージ保護、ナールハンは洞察でヘインに攻撃が来るかを予測して、メンタリストでバリア付与が出来ます。

HPのある限り攻撃が出来る限りない怒りは自発的にHPを減らす手段として非常に有効かつ火力も高い
HPのある限り攻撃可能な限りない怒りは、自発的にHPを減らす手段として非常に有効かつ火力も高い
瀕死状態に自らなってコストを踏み倒せるレイジスラッシュは固定能力用にも1枚は欲しい
レイジスラッシュは瀕死状態になればコストを踏み倒せる。固定能力用にも1枚は欲しい

トリーシャ

個人的にはメインアタッカーよりはサポーター寄りのサブアタッカー運用向けのキャラだと思いました。というのも使い勝手のいいサポートスキルが多く、メインアタッカーは他に向いてるキャラが多いためです。

固定能力包帯巻き、影切
取得するスキル影人形 ≧ 影外套 ≧ 包帯巻き、シャドースタブ

デッキ圧縮能力、サポート能力に長けた運用です。影人形の汎用性が凄まじく、なるべく多く取得したいです。影外套包帯巻きによるサポート能力も非常に高くコストも0なため、アタッカーの邪魔をしない構築が出来ます。

アタッカー等の強スキル等をコピーして使える汎用性の高いスキル。単発なのでデッキ圧縮にもなる
強スキルをコピーして使える汎用性の高いスキル。単発なのでデッキ圧縮にもなる
瀕死の味方に使用して守ったり、予め使っておいておく等、こちらも汎用性が高いサポートスキル
瀕死の味方に使用して守ったり、予め使っておいておく等、こちらも汎用性が高いサポートスキル

カロン

デバフを敵にばら撒くデバフアタッカーです。とにかく蚕食デバフをいかに撒くか、というのがキモですが、地味にパッシブの回復アイテムもありがたいです。
霜軸のイリヤとの相性がかなり良く、上手く構築が進むとトゥルーエンドのラスボスも3ターンで溶けたりします。

固定能力割と何でもOK
他苦痛サポートがなければ自己完結するソウルストライクがオススメ
取得するスキル集中浸食 > 闇の徽章、魂の烙印 ≧ 吸魂 > ソウルストライク、広がる闇

とにかく集中浸食を多く確保したいです。蚕食デバフを持っている敵が倒されても、また別の敵にデバフが移るので、集中浸食が腐る場面はそれほど多くないです。また、魂の烙印も蚕食デバフはないもののダメージソースで優秀で、吸魂もパッシブの回復アイテムが面白いほど使えるようになるので、サポーターが心許なければ優先度が上がります。

3スタックの蚕食デバフ付与の集中浸食。霜軸イリヤと合わせると凄いダメージ量になります
3スタックの蚕食デバフ付与の集中浸食。霜軸イリヤと合わせると凄いダメージ量になります
ソウルストライクは他苦痛サポートがない時のメイン火力
ソウルストライクは他苦痛サポートがない時のメイン火力

シルバースタイン

同じ敵を連続で攻撃すると追撃が発生するという、分かりやすく強いパッシブの持ち主。対単体への火力が高く、ボス戦でも強いですが、追撃は敵が倒されると他の敵に行うので対多数もそれなりにこなせます。

固定能力精密照準
取得するスキル精密照準(固定用)> 狙撃 >跳弾射撃 ≧ ダブルタップ、ショットガン
>熊の罠、氷結グレネード

レアスキルのマーク強化も強いので、黄金スキルブックで出てきたら取得して良いです。
基本は対単体火力を上げていきますが、ショットガンを取得すると多数戦もこなせるようになります。氷結グレネードも拘束力が高く、ボス戦でも使えるのでディフェンダー、サポーターにスタン持ちが居なければ取得して損はないです。

自身のパッシブによる追撃や他キャラの追撃スキルの火力向上に貢献する
氷結グレネードは、1枚あると困った時に役立つスキル。単発なのでデッキの邪魔にもならない
1枚あると困った時に役立つスキル。単発なのでデッキの邪魔にもならない

ヘリア&セレナ

スターターで2人を採用する以外に連れていく手段がないので、この二人をセットで記載します。
高コストスキル中心の構築と、デバフ・バフ中心の構築の2パターンがありますが、どちらも強いので、レベルアップ、スキルブックで引けたスキルで方向性を決めます。

高コスト軸

運用が分かりやすいので最初に使うにはうってつけの構築です。この構築は回復力も高いので、アイアンハート等を編成すると高い回復も無駄になりにくいです。

・ヘリア

固定能力黒い太陽、太陽の雷
取得するスキルファイヤーボルト > 太陽の雷 ≧ 黒い太陽 > 星の恵み、火炎噴出

・セレナ

固定能力満月の精機、シューティングスター
取得するスキル満月の精気 > シューティングスター > 月の恵み、ライジングスター

デッキのトップを参照して、そのコストが高ければ高いほど良い効果が出るヘリア、直前に捨てた(使った)カードコストが高いほど良い効果が出るセレナの二人でシナジーが完結しています。

〇の恵みや火炎噴出、ライジングスターで高コストカードをデッキの一番上に持っていきヘリアのスキルを使用、その使用したヘリアのスキルをセレナのスキルで参照していく、という動きが強いです。太陽の雷、満月の精気はマナを回復できるので、ほぼノーコストで強力なスキルを連発していけます。高コストカードを使用する関係上、ルシーの最大マナは7以上は欲しいです。また、ドローソースに乏しいのでドロースキルも欲しいです。これらの関係で、二人以外のキャラのレベルは3で止まることが多いです。

二人ともレアスキルが強く、ヘリアは日差しの雨、セレナはエクリプスが引けた場合はこの高コスト軸で構築するのがオススメです。構築さえ上手く行けば火力は結構簡単に出ます。私は使った初回の周回でプログラムマスターを撃破できました。

日差しの雨は引けさえすれば非常に強力なレアスキル。対多数からボス戦までこのカードさえあれば大丈夫
引けさえすれば非常に強力なレアスキル。対多数からボス戦までこのカードさえあれば大丈夫
星の恵みは非常に強力なサポートカード。攻撃スキルが揃いそうなら、このスキルと火炎噴出も積極的に取得したい。
サポートカード。攻撃スキルが揃いそうなら、このスキルと火炎噴出も積極的に取得したい。
満月の精気は非常に強力な全体回復。コストも踏み倒しやすい。
満月の精気は全体回復。コストも踏み倒しやすい
こちらも非常に強力なサポートカード。日差しの雨等を指定すると2回発動するのでとんでもない火力が出る
こちらも強力なサポートカード。日差しの雨等を指定すると2回発動するのでとんでもない火力が出る

バフ・デバフ軸

太陽の炎というデバフと、月の帳というデバフを主体に運用する構築。このバフとデバフは表裏一体で、

・味方に月の帳バフ付与で、太陽の炎デバフが付与された敵にダメージ
・敵に太陽の炎デバフが付与で、月の帳が付与された味方にバリアと被クリティカルダメージ軽減  

となっています。基本は太陽の炎デバフのダメージを目当てにスキルを使っていくことになります。この運用は結構ややこしいので慣れが要りますが、高コスト軸より防御は安定しやすいです。
一応、月の帳や太陽の炎以外のバフデバフでもダメージやバリアは発動しますが、その場合ダメージが減ったり、クリティカルダメージ減がつかなかったりします。

また、この構築もレアスキルによる火力、安定感上昇が無視できないので、ヘリアのソーラーフレア、セレナのルナマレが取得出来たらこちらの構築がオススメです。

・ヘリア

固定能力太陽の輪
取得するスキル燃焼、紅炎、太陽の輪 > 太陽風

・セレナ

固定能力血月、ルナマレ
取得するスキル星風 ≧ 月の輪 ≧ 星の治癒 >血月

この編成は回復と削りを同時に行えて安定する反面、火力不足に悩むので、霜軸イリヤ等の他のデバフサポートや、別のアタッカーを用意するのもありです。
またこの編成もドローソースがないため、ルシーのドロースキルは多めに取得しておきたいです。

過剰な回復をバリアに出来るアイアンハートはこの構築でも相性がいいです。またシズのイブがバフ扱いなのでシズも相性が良いです。他、トリーシャは影人形でスキルをコピーできるので、太陽の炎、月の帳の供給が安定します。

燃焼は基本的な太陽の炎付与スキル。困ったらこれ
基本的な太陽の炎付与スキル。困ったらこれ
ソーラーフレアは太陽の炎スタック最大値が1つ増え、火力が1.5倍になる強力なスキル。スキル強化で「戦闘開始時デッキの一番上に置く」を付けたい
太陽の炎スタック最大値が1つ増え、火力が1.5倍になる強力なスキル。スキル強化で「戦闘開始時デッキの一番上に置く」を付けたい
星風は月の帳付与したい時はとりこれ。月の輪のもう一つの効果も腐らなくなる
月の帳付与したい時はとりこれ。月の輪のもう一つの効果も腐らなくなる
ルナマレは使いやすく固定能力にも設定可能なレアスキル。地味に使いやすく安定感に貢献する
使いやすく固定能力にも設定可能なレアスキル。使いやすく安定感に貢献する

ヨハン

変更不可の固定能力の近距離射撃を軸に構築を組むことになります。比較的自己完結しやすいアタッカーなので、他キャラを自由に採用しやすいのも強みです。また、コストの多くをヨハンに回すことになるので、ルシーのマナは7以上は欲しいのと、スキルもヨハンを多めにしておくと良いです。

固定能力近距離射撃
取得するスキル灼熱の弓矢 > 弱点探索スコープ ≧ 矢の雨 > 模倣 > フックショット

レアスキルの蜃気楼が非常に強いので、黄金のスキルブックで出てきたら取得します。運用としては近距離射撃を撃って、1コススキルを撃ってまた近距離射撃……の繰り返しです。アイアンハートのイノセントアーマーは蜃気楼のバフ効果ターンを伸ばせるので相性が良いです。

蜃気楼は非常に強力なレアスキル。是非とも取得したい
非常に強力なレアスキル。是非とも取得したい
灼熱の弓矢は全体攻撃しつつ近距離射撃にやけど付与と1コスにしては破格なスキル
全体攻撃しつつ近距離射撃にやけど付与と1コスにしては破格なスキル

イリヤ

手札から捨てることで発動するスキルが多く、コストを踏み倒しつつデッキを回転させれます。イリヤをメインアタッカーとして使用する場合は雷軸、カロン等のデバフアタッカーサポートの場合は霜軸で構築していきます。
また、イリヤのウォッカはそのキャラのよく使うスキルに使います。

雷軸

固定能力飛雷剣ー乱舞
取得するスキル電光爆雷ー降下 > 電光爆雷ー昇天 、万雷、酔い(1枚)

納刀効果を主軸にデッキを回し、乱舞のコストを踏み倒します。この構築の場合、ルシーの一時しのぎはデメリットを踏み倒せるので、取得できれば積極的に取得します。イリヤのウォッカで強化したスキル込みでデッキ回転率が高く、どの編成でも活躍しやすいです。

乱舞は固定能力にすることでコストを踏み倒しやすくなります
固定能力にすることでコストを踏み倒しやすくなります
昇天と降下は基本納刀を狙っていきますが、使用後効果が狙えそうなら直接使うのも手
昇天と降下は基本納刀を狙っていきますが、使用後効果が狙えそうなら直接使うのも手

霜軸

カロン等のデバフアタッカーと組み合わせることで非常に高い火力を得ることが出来る構築です。イリヤカロン編成は使い勝手もよく運用も簡単なのでオススメの構築編成です。

固定能力初雪切り
取得するスキル吹雪の夜 ≧ 凍てつく空 雪の大地 >酔い > 電光爆雷ー降下

この構築ではとにかく霜を付与できるスキル中心に取得します。イリヤのウォッカは変わらず使えるので、納刀も無理なく狙えます。イリヤカロン編成なら集中浸食にイリヤのウォッカを使用するのがオススメです。霜を付与した状態でデバフを付与することで追撃が入るので、最初に霜を付与します。

初雪狩りはコストが低く、納刀効果もないため固定能力向きのスキル
初雪狩りはコストが低く、納刀効果もないため固定能力向きのスキル
吹雪の夜は全体に霜を付与する。雑魚戦や複数ボス戦に強く、納刀効果もあるのでとりあえず、で入れておける
吹雪の夜は全体に霜を付与する。雑魚戦や複数ボス戦に強く、納刀効果もあるのでとりあえず、で入れておける

サポーター

ジョイ

ピュアヒーラーをこなしつつデバフサポートも出来るエリート。とはいえ困ったら強力な回復スキル中心で全く問題ないどころか十二分の働きをしてくれます。唯一の欠点としては、オーバーヒールを持たないので、回復ゲージを破壊された時の立て直しが弱いくらいです。そこに関しては明確にプレッセルやフーズの方が強いです。

固定能力治癒光線
取得するスキル体力増強湿布 > 治癒光線 >回復の蒸気 > 回復ポーション

体力増強湿布が2人回復、ステージ中の最大HP増加と、とにかく強いです。治癒光線も単体回復として優秀かつ連鎖治癒持ちで迅速と非常に強力。迷ったらこの2つを取得しまくりましょう。
ジョイはレアスキルがどれも優秀なので、アタッカーがレアスキル依存度が高くなければジョイに使ってしまって良いです。

書いてあることがとんでもなく強い湿布。迷ったらこれを取得しよう
書いてあることがとんでもなく強い湿布。迷ったらこれを取得しよう
バイオティクスフィールドはレアスキルだが取得できれば安定度が格段に増す
レアスキルだが取得できれば安定度が格段に増す

シズ

人形によるアタッカーサポートが強力なサポーター。アザールやヨハン等の手数で攻めるアタッカーと相性が良いです。ヒーラーとしても十分仕事をこなせます。

固定能力庇って、イブ!
助けて、イブ!(アタッカーとシナジーを考える場合)、
マリオネット(取得時)
取得するスキル庇って、イブ! ≧ 同時治癒 >生命糸

シズもレアスキルがどちらも非常に強力です。特にマリオネットを取得した場合、イブ保持時効果が味方全体に及ぶので、非常に防御が強固になります。基本は庇って、イブ!でアタッカーを守りつつ、イブの攻撃で火力支援していきます。基本は前述の相性の良いアタッカーを編成している場合に採用し、他の場合はサポーターの選択肢が他になかった場合に採用するのが多いかと思います。アタッカー支援をする場合は助けて、イブ!切り刻むも取得します。

庇って、イブ!は1コス、迅速、連鎖治癒、回復ゲージ保護と、サポーターに求められる全てが詰まったようなスキル
1コス、迅速、連鎖治癒、回復ゲージ保護と、サポーターに求められる全てが詰まったようなスキル
マリオネットは庇って、イブ!と同時治癒が全体効果になるので非常に強力
庇って、イブ!と同時治癒が全体効果になるので非常に強力

プレッセル

パッシブの予知によるドローコントロールが強力で、立ってるだけでも仕事があるサポーター。レアスキルのガーディアンエンジェルが非常に強力で、どんな盤面も立て直すポテンシャルがあります。ヘイトコントロールもでき、安定度を求めるならプレッセルの採用を真っ先に考えます。

固定能力浄化バリア
取得するスキル聖なる光 ≧ ちらつく治癒 > 治癒の輪

レアスキルがどちらも強力で、手札交換が予知に代わり、永続自己強化も出来る天使の羽、発動後の天使の加護が非常に強力なガーディアンエンジェルとどちらも腐りませんしパーティの安定度向上に貢献します。予知時に効果が上がるスキルが多いですが、無理して予知する必要はあまりなく、欲しい時に来たらラッキーくらいです。

聖なる光は、迅速の全体回復というだけでも真っ先に取得したいスキル
聖なる光は、迅速の全体回復というだけでも真っ先に取得したいスキル
ガーディアンエンジェル発動後毎ターン手札に生成される天使の加護。オーバーヒールなのでどんな盤面でも非常に強力
ガーディアンエンジェル発動後毎ターン手札に生成される。オーバーヒールなのでどんな盤面でも非常に強力

フーズ

治癒傷というデバフを味方に付与する変わったヒーラー。治癒傷は毎ターン苦痛ダメージを負う代わりに、苦痛ダメージ以上のオーバーヒールを行うという内容。自傷アタッカーのヘインや、回復ゲージの全回復を行えるモモリと相性がいいですが、ハイリスクハイリターンな点は否めません。
瀕死の味方に治癒傷を付与した場合は即座に治癒傷は消え、行うはずだったオーバーヒールのみを行うため、瀕死の味方を蘇生する能力は高いです。意外と粘り強く戦えるパーティになります。

固定スキル飴と鞭愛の鞭
取得するスキル押し引き、愛の鞭、飴と鞭、回復の鞭

飴と鞭は回復前に苦痛ダメージを与えてしまうので、瀕死の味方には使えませんが、アタッカーに使うことで回復ゲージ保護しつつ防御貫通と命中アップバフを付与でき、使いこなせれば強力です。使用したアタッカーが攻撃することで0コス迅速の回復スキルが生成されるので、前もって使っておく使い方が強力です。とりあえず立て直したい、という用途では愛の鞭の方が使いやすいです。
押し引きは治癒傷付与のない素直な全体回復なので、2枚くらいあって損はないです。また、地味にヘリア&セレナとのシナジーがあります。

飴と鞭は立て直しには使えないものの、平常時であれば非常に強力なスキル
立て直しには使えないものの、平常時であれば非常に強力なスキル
押し引きはフーズには珍しい素直な全体回復。ヘリア&セレナとシナジーがあるのもポイント
フーズには珍しい素直な全体回復。ヘリア&セレナとシナジーがあるのもポイント

レーリン

ストーリー終盤で解放される、ポーション製作に奮闘するレーリンとフェニックスのアーカイブを最後まで見ることで解放されるキャラです。

メビウス軸による高火力編成もありますが、専用構築かつリセマラ推奨なため本記事では扱いません。普通のサポーター運用としては、バリアヒーラーとなります。付与したバリアが残った場合はその分ターン終了時に回復されるため、攻撃を受ける前にバリアを貼っておく、という動きが非常に強いです。

レーリンの付与するバリアは他キャラのものと違って回復ゲージ保護も付いており、個人的にはサポーターの中でも強力なキャラだと思っています。

固定能力再生の線
取得する能力再生の線、治癒の弧、防護双曲線 、加速式

難しいことを考えずに回復ゲージのある味方にバリア付与する動きが強いです。再生の線による立て直し能力が高く、とりあえず困ったらこのカードをピックしておくといいと思います。ヘイン採用時のみ、三重合成式の優先度は高めです。ほぼノーリスクでヘインを瀕死に出来るため、非常に強力なシナジースキルとなります。
レーリンのバリアはヒーリングサークルという名前のバフ扱いのため、ヘリア&セレナのバフ・デバフ構築とシナジーもあります。

再生の線は単純かつ強力な単体バリアスキル。困ったらこれを取得していこう
単純かつ強力な単体バリアスキル。困ったらこれを取得していこう
治癒の弧は体力満タンの味方の数に応じて最大2マナ回復するため、先に掛けておきたいバリアの性質と非常にかみ合っている
体力満タンの味方の数に応じて最大2マナ回復するため、先に掛けておきたいバリアの性質と非常にかみ合っている

ディフェンダー

ミス・チェーン

ヘイトを稼ぎつつ自身は回復ゲージ保護、瀕死無効で耐えてサポーターで回復、という非常に分かりやすい動きが出来るディフェンダー。自身も連鎖治癒付きスキルを持っているため、ある程度自己完結できるのも強みです。他だとカロン等のデバフサポートもこなせます。

固定スキルあたしに任せて!
取得するスキルエンジン再点火!、ジイイイイイン! > ファイアーグラウンド

カロンやヘリア等の苦痛デバフアタッカーをサポートしたい場合はズタズタに切り裂く!、火遊びの採用も検討します。私は上記のスキルを中心に取得し、ヒーラータンクとして運用することが多かったです。

あたしに任せて!でヘイトを買いつつメラメラ状態なら反撃もしてくれる。固定スキルはとりあえずこれ
ヘイトを買いつつメラメラ状態で使用すると反撃もしてくれる。固定スキルはとりあえずこれ
ジイイイイイン!はメラメラを解除することで最大体力の半分の連鎖治癒を行える。メラメラ再付与の算段は持っておこう
メラメラを解除することで最大体力の半分の連鎖治癒を行える。メラメラ再付与の算段は持っておこう

リーアン

パリングを駆使し味方をかばいつつダメージを減少させるというテクニカルなディフェンダー。カウント内にターゲットが攻撃するように適宜待機も使用する必要があります。パリング用スキルの他にはバフ・デバフ要員にもなれます。

固定スキルかばう > 応酬
取得するスキル応酬、報復、かばう(固定用) > 振り下ろす、反撃の構え、戦闘の雄たけび

報復はラスボスが付与するデバフすら解除して必中で返せるという、非常に強力なデバフ解除スキルなので1枚は持っておきたいです。また、デバフアタッカー等のダメージを重視しないスキル持ちがパーティにいる場合は掛かってこい!も非常に強力です。パリングスキルを十分確保できたら戦闘の雄たけびをピン挿ししておくと良いです。

かばうは基本、迅速、0コスと固定能力にピッタリ。パリング同様、自身にも回復ゲージ保護効果を付与するので使いやすい
基本、迅速、0コスと固定能力にピッタリ。パリング同様、自身にも回復ゲージ保護効果を付与するので使いやすい
報復は解除不可、と書いてない限りどんなデバフも解除して敵に返せる。デバフ解除自体貴重なので1枚取得しておきたい
解除不可、と書いてない限りどんなデバフも解除して敵に返せる。デバフ解除自体貴重なので1枚取得しておきたい

アイアンハート

パッシブで無駄な回復をバリアに変換できるため、プレッセルやジョイ、レーリン等の回復能力の高いサポーターと相性がいいです。自身もヘイト獲得スキルや攻撃デバフスキルを持ち、相手の攻撃を軽減することに長けています。また、イノセントアーマーはヨハンの蜃気楼やレーリンのメビウスの輪等、一部の強力なバフを持つキャラとの相性も良いです。

固定能力ウェポンブレイカー
取得するスキルウェポンブレイカー(固定用)、前方守備、決闘 > 保護防壁

パッシブのおかげで立ってるだけでも仕事があり、かつ有用なスキルに単発が多いため、デッキ圧縮も出来てアタッカーの邪魔をしません。ディフェンダーに迷ったときや、4人目に誰を採用するか迷ったらアイアンハートがオススメです。
前述の強力なバフスキル持ちがいる場合はイノセントアーマーを最優先で取得します。

ウェポンブレイカーはマナが余ったらとりあえず使っておけるスキル。ボス戦の開幕で使っても強い
マナが余ったらとりあえず使っておけるスキル。ボス戦の開幕で使っても強い
前方守備は防壁作成も強いが、全体への3ターン回復ゲージ保護が非常に強い
防壁作成も強いが、全体への3ターン回復ゲージ保護が非常に強い

ナールハン

サポート寄りのディフェンダー。パッシブの洞察で、攻撃される味方を確認してからバリア等を掛けておく動きがテクニカルで強力。またスタンを付与する手段も多く、パーティにいると安定感が増します。

固定能力精神衝撃、他お好みでスキルブックで取得した共通スキルなど
取得するスキル冷静、メンタリスト > トロイの木馬 > 被害妄想、トラウマ

冷静とメンタリストがとにかく強力。トロイの木馬も入れ得使い得なスキル。ナールハンは回復やバリア、攻撃のほとんどが最大HPを参照するので装備品はHPが上昇するものを優先的に持たせます。

冷静はカウンターヒール能力と、瀕死時のダメージ無効が非常に強い。単発なため取得できるだけ取得していきたい
カウンターヒール能力と、瀕死時のダメージ無効が非常に強い。単発なため取得できるだけ取得していきたい
トロイの木馬は地味に入れ得、使い得なスキル。冷静やメンタリストが引けなかったらこちらを取得しよう
地味に入れ得、使い得なスキル。冷静やメンタリストが引けなかったらこちらを取得しよう

モモリ

パッシブによる味方へのダメージ全てが40%減少する効果が強力な反面、減少させた分のダメージが内面の欲望、というデメリットスキル(2ターン後に苦痛ダメージをモモリが受ける)となって手札に追加されるというキャラ。もちろん、この内面の欲望をどうにかする手段も存在しており、あの手この手で踏み倒したり、利用したり分からされたりしながら戦っていくテクニカルディフェンダー。

固定能力雑魚発見♡
取得するスキル雑魚発見♡(固定用)> ざぁこ♡ざぁこ♡ > モモリ☆ヒーリング、強い奴はどこ?

モモリはレアスキルがどちらも強力で内面の欲望も処理できるので取得を検討しても良いです。基本は雑魚発見♡を使用し、内面の欲望が発動しそうになったらざぁこ♡ざぁこ♡で処理するのが基本となります。優先度高めのスキルをいかに引けるかにかかっているため、キャンプでは積極的に貢ぎプレゼントを渡しましょう。

ざぁこ♡ざぁこ♡。これが何枚取得できたかで安定度が変わってくる
これが何枚取得できたかで安定度が変わってくる
強い奴はどこ?は地味に強い自己バフスキル。被回復バフと回復ゲージ保護も付くため、無理矢理内面の欲望を受けて回復するのもあり
地味に強い自己バフスキル。被回復バフと回復ゲージ保護も付くため、無理矢理内面の欲望を受けて回復するのもあり

フェニックス

ストーリーを終盤まで進めた上で、特定の手順を踏んで進むことの出来るエリアに自力で向かってボスを撃破して解禁、という解禁手順が面倒なキャラクター。
解禁手順も面倒ならキャラ性能も非常に尖っているうえに複雑で難解です。パッシブ効果はゲーム内ではぼかされていますが、以下の通りです。

  • 戦闘不能にならないが、回復ゲージが存在しない。また自身以外の味方が全員戦闘不能になると逃げだしてゲームオーバーになる。
  • 固定能力がこの俺様の能力となり、固定能力の選択スキルの食べるによって戦闘中にパンを食べられる。この際の回復量は60%回復かつ、HP0以下の場合は体力を最大HPの60%まで即回復
  • HPが0以下になると、腹が減った何で俺が?、という2つのデバフが付与される。どちらもパンを食べれば解除可能。
    • 腹が減ったは被ダメ増加、被回復量低下、高確率でスキル失敗という内容。食べるでパンを食べる(これは失敗しない)ことで解除可能。
    • 何で俺が?はフェニックスが受けるダメージを一定確率で他キャラが受けるようになる。HPが1以上になることで解除可能。

回復は基本パン任せなので、パンの所持数に使い勝手が依存するキャラとなっています。パンを食べるのは戦闘不能になってから、で大丈夫です。
スキルはどれも非常に尖っており、シナジーを意識しないと邪魔になりがちです。使いやすいのはヘリア&セレナとのシナジーです。個人的には、何も考えずの採用はオススメしません

食べる、によってパンを消費するが破格の回復性能を誇る。なんだこの鳥……
パンを消費するが破格の回復性能を誇る。なんだこの鳥……
固定能力この俺様の能力
取得するスキル高効率パン(1枚目) > 睨み > 燃える治癒、ファイアーウィング

比較的どんな編成でも仕事ができる構築です。高コスト軸のヘリア&セレナ採用時は入れ知恵を最優先で取得します。入れ知恵取得時に固定能力に追加される、飛ぶもシナジーとして強力です。
基本はヘイトを買いつつパン探し、パンがあればパン投げをします。燃える治癒もデメリットはあるものの、パーティ立て直し能力は高いです。装備でフェニックスの苦痛成功率を下げれば味方のやけど付与も失敗しやすくなります。

高効率パンはパンの供給数に関わるので最優先取得。パン投げも悪くない威力で使ったパンは戻ってくるので使い得
パンの供給数に関わるので最優先取得。パン投げも悪くない威力で使ったパンは戻ってくるので使い得
睨みはヘイト獲得と、敵に攻撃バフ、命中/クリティカルデバフが出来るスキル
ヘイト獲得と、敵に攻撃バフと高倍率な命中/クリティカルデバフが出来るスキル

番外編

ルシー

ストーリー上、必ず使用することになるアタッカー。ストーリー上ではアザールとの二人旅となります。恐らく全アタッカーの中で最も強く、最もテクニカルです。ですがストーリー攻略するだけであればそんなに深く考えない構築でもクリアできます。

固定能力加速ステップ
取得するスキルヒットアンドステップ ≧ ラッシュステップ(1枚) 、加速ステップ、攪乱の一撃、集中

始めにヒットアンドステップを使用してステップの付いたスキルにドローと追加攻撃を付与しながら、適宜加速ステップ集中でマナ回復、ステップが切れたら攪乱の一撃でステップ付与していく、といった流れでデッキを回転させつつヒットアンドステップの追加攻撃を何度も狙っていく構築。ルシー以外の基本保護、基本回復をあえて残しておくことでデッキをループしやすく出来るので、設定で基本スキルを自動削除しないようにしておくのをオススメします。
注意点として、ステップはルシー以外の味方のスキルにしか自動的には付与されません。

ヒットアンドステップはルシー構築の主軸スキル。このカードを使うところから始まる
ルシー構築の主軸スキル。このカードを使うところから始まる
ヒットアンドステップでデッキを回してくと待機回数は結構貯まるので、それをラッシュステップで火力に変換できる
ヒットアンドステップでデッキを回してくと待機回数は結構貯まるので、それをラッシュステップで火力に変換できる

コメント

タイトルとURLをコピーしました