皆さんはヒューゴを引きましたか?(定型文)
私は、怪盗×吸血鬼モチーフという男の子ダイスキセットの属性と、いつものようにメインストーリーでキャラを好きになっちゃったので引いちゃいました(30連)ペルソナ5のジョーカーを意識してる感じもすこです。
今までの常識をぶち壊すようなキャラが最近続いていますが、今回もその例に漏れず、今までの強攻アタッカーとは一味も二味も違う使い勝手となっています。とは言え運用自体は覚えちゃえばお手軽で、とにかくブレイクしまくってブレイク次第終結スキルをぶっぱなす、という簡単かつ爽快なキャラとなっています。
いつも通りゼンゼロ特有の長文スキル説明を解読して、高難易度をクリアするにあたっての目標ステータス、パーティ編成や使い方がある程度固まってきたので備忘と共有を兼ねて記事にまとめます。
ヒューゴピックアップガチャは引くべきか
ヒューゴの個人的評価
なんと撃破キャラ2枚編成推奨という、今までのパーティ編成の常識をぶち壊すキャラです。コアスキル最大時は撃破キャラを2人編成するだけで攻撃力が900Ptも増加します。
キャラ性能の設計もかなりシンプルで、とにかく敵をたくさんブレイクして、残りブレイク時間数に応じて強くなる強化特殊スキル、もしくは終結スキルをぶっ放すことに特化しています。
また通常時も少し特徴的で、各種行動から射撃攻撃に派生でき、この時に長押しすることで強力なチャージショットを撃つことが出来ます。威力も倍近くになるため、積極的に狙っていくと楽しいです。
最近は異常パが流行っていましたが、「敵をブレイクして大技をぶっぱなしてデカいダメージを叩き出す!」というゼンゼロ初期の大原則に立ち返るようなキャラだなという印象です。使ってみるとかなり爽快感があって楽しい上に、単純にダメージ倍率が高いのでかなり強いキャラだと思います。
ただ、撃破キャラを2人編成するのが初心者や微課金だと結構ハードルが高めです。というのもA級撃破キャラがかなり少なく(Ver1.7時点で2名)必然的にS級撃破キャラを編成することが求められがちなためです。そのため、アストラやシーザーのような強力なバッファーが居れば「強攻+撃破+支援」のオーソドックスな編成でもOKです。(シーザーが防護ですが、ほぼ支援みたいなものです)
ヒューゴを引いたら幸せになれる人
- 氷アタッカーが欲しい人
- たくさんブレイクして大技をぶっぱなす分かりやすい快感を味わいたい人
- 撃破キャラを2人以上育てている人
ルルーシュかペルソナ5を履修済みの人
ヒューゴの性能
ざっくり解説
基本的には「敵をブレイク ⇒ or
」とすることで、これらのトドメの一撃部分のダメージ倍率を最大3400%増加させることが出来ます。単純に35倍なのでトンデモないダメージになります。これが発動した時は「累算」と敵の頭上に表示されます。
あくまでもトドメの一撃部分にのみかかるダメージバフなので、スキル説明文にあるダメージ倍率に直接かかるわけではないことに注意です。とは言え、殆どトドメの一撃部分にダメージが寄っているので、終結なら7桁ダメージは固いです。

超テキトー育成(コアスキルD)+Lv70の敵でも7桁ダメージでます。
さらにヒューゴ自身のコアスキルにより、残りブレイクが5秒以上の時に強化特殊スキルか終結スキルを当てることで、ブレイク時間が即終了する代わりにブレイク値を25%溜めることが出来ます。(敵のブレイクゲージにおける「25」) ちなみにブレイク時間1秒ごとに5%溜まる計算の仕方になるので、5秒以下でも無駄ではないです。
つまるところ、ブレイク中に or
のトドメの一撃をヒットさせると、ブレイク時間が即終了する代わりに累算による特大ダメージ+ブレイク値蓄積からリスタートというリターンを得ることが出来るキャラということになります。強攻アタッカーのダメージリソースは結局のところブレイク中の終結スキルが大半を占めるため、デメリットはほぼ気にならなずメリットを享受できる印象です。
ただ、コアスキルによる or
のトドメの一撃(累算)ダメージ増加は残り5秒で2400%、残り10秒で2900%、残り15秒でやっと最大の3400%になります。元々のダメージ倍率の高い終結スキルは即発動で問題ないのですが、強化特殊スキルでブレイク即終了を狙う場合は、詳しくは後述しますがコアパッシブによるバフの終了間際で撃つのが良いと思います。
ちょっと細かめな解説
コアスキルによるバフ
ヒューゴは自身の連携スキルヒット or 自身で敵をブレイクすることで、自身の会心率+12%と会心ダメージ25%のバフを獲得します。
これは継続時間6秒と短めなので、基本的にはヒューゴの連携スキルを最後にし、このバフが切れるまでの間に or
のトドメの一撃(累算)をヒットさせるのが目標になります。とは言え困ったら即撃ちでも問題ないです。残り時間はキャラのHPゲージ下のアイコンで確認できます。

また、マリオネットツインズや影ジェーン等はブレイク時間が6秒前後とかなり短いため、ブレイク時間増加デバフを持つライトを編成していない場合も基本即撃ちを意識します。
編成について
前述の通り、キャラ編成に関してはアストラのような強力な攻撃力バッファーがいる場合は撃破1人でも問題ないです。撃破2名で得られる攻撃力は900Ptなので、バフ自体はアストラの方が強いです。どちらかと言えば、撃破2名でテンポよくブレイク出来ることの方に恩恵があるので、トリガーやプルクラのような控えからもブレイク値を稼げるキャラが居る場合に2名編成を選択する形になります。
そのため、コアスキルにあまり拘り過ぎず、自身が持ってるキャラを見て「ブレイク特化で行けそう」「普通に支援入れたほうが強くなりそう」というのを判断する形で良いと思います。個人的には前述の通り、プルクラかトリガーが居れば撃破2人で良いと思います。
強化特殊スキルについて
また、地味にヒューゴはコアスキルで自身の のブレイク値を20%増加させる上に素のブレイク倍率も高めです。
に必要なエネルギーも40Ptと少な目なので、余るくらいならブレイク値稼ぎのためにドンドン撃っちゃって良いです。特にブレイク後に
が撃てる見込みならガンガン撃っちゃいましょう。特に雑魚敵相手なら30秒に1度なら20Pt返還されるので、雑魚敵が湧くモードでは使っていきましょう。
ただし詳しくは使い方の項目で説明しますが、これで敵をブレイクするのはオススメしません。
終結スキルについて
前述の通り、ブレイク時に撃つ のトドメの一撃(累算)は破格のダメージ倍率ですが、素の状態だと強攻キャラ最低レベルのダメージ倍率のため、非ブレイク時に撃たないようにしましょう。
連携スキルの2回発動
イヴリンを使っている人は良く使うテクニックなのですが、BOSS相手限定で以下の流れでヒューゴで2回連携スキルを使用することが出来ます。
①敵をブレイク
②ヒューゴ連携スキル
③連携キャンセル
④他キャラに切り替えて重撃を当てる
⑤ヒューゴ連携スキル
ヒューゴは連携スキルの倍率は高めなのと、前述の通り連携スキルをヒットさせることで自身にバフを付与するので、この動きを積極的に狙って行くと良いです。
ヒューゴの育成
忙しい人向け
- 音動機はモチーフ以外なら心弦、キャノンローラー、強音
- ディスクセット効果はパファー4セットかホルモン4セットかウッド折枝2セット
- メインステは会心系・氷属性ダメ・攻撃力
- サブステ厳選は会心系中心のオーソドックスなアタッカー厳選
- スキル上げはコア・連携終結・特殊をMAXまで最優先
- 会心率は80%以上が目標。出来れば確定会心の88%まで
基本方針
ヒューゴはトンデモ倍率の or
のトドメの一撃(累算)に会心が発生するか否かの差が非常に大きいです。そのため可能であればコアスキルのバフ込みで確定会心になる会心率88%を目指したいですが、一先ずは80%目標で良いと思います。
ヒューゴは現状相性の良いA級音動機が少ないため、一先ずは会心率目当てで強音やキャノンローラーを選択するので良いと思います。他だと心弦は持っていればモチーフ武器に次いで強いです。
ダメージの8~9割を連携スキル、累算発動版の
が占めているので、これらのスキルレベルとコアスキルは他を無視してでもMAXにしましょう。
ヒューゴのオススメ音動機
音動機については以下がオススメです。上から順に相性が良い武器を挙げていきます。
オススメ音動機 | 備考 |
千面の落日 | モチーフ武器なので最適解です。 会心系ステを稼ぎつつ、防御デバフも。 個人的には心弦を持っていれば無理に引かなくて良い印象。 |
心弦のノクターン | イヴリンの餅武器です。 やはり汎用性は現状TOPの強攻音動機。 会心系ステを雑に伸ばせるので強いです。 |
キャノンローラー | エリーファンド音動機です。 とりあえず会心率目当てでこれ。 |
強音デザイア | イベント配布音動機です。 これも会心率目当てです。 |
鋼の肉球 | 猫又モチーフ音動機。 武器効果自体は結構相性は良いのですが、S級故入手性× 音動機にどうしても困ったら余波シグナルで交換も検討。 |
ヒューゴは現状武器効果の相性が良いA級音動機がありません。個人的には心弦を持っていなければモチーフを引くのも検討して良いと思います。
鋼の肉球は会心率目当てですが、ヒューゴは強化特殊のトドメの一撃前に背後に回り込むため、地味に武器効果とも相性は悪くないです。
ヒューゴのオススメドライバディスク
セット効果とメインステータスについてはver1.2で実装された公式の機能でオススメが見れるので、基本はそれでOKです。なので主に理由や他選択肢の説明になります。
セット効果
4セット | 2セット | |
第1候補 | ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() |
第2候補 | ![]() | ![]() ![]() |
第3候補 | なし | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
終結スキルのダメージを伸ばしてくれるパファー4セットが雑に強いです。ホルモン4セットもセット効果発動を管理出来るのであれば、理論値は最も高いです。
2セットに関しては会心系を伸ばせるウッドか折枝がオススメですが、会心系のサブステが跳ねた2セットが用意出来れば他でもOKです。
メインステータス
④ | ⑤ | ⑥ |
---|---|---|
会心系 | 氷属性ダメージ 貫通率 攻撃力 | 攻撃力 |
パーティション4と6は一択です。
パーティション5についてはパファー4セットの場合は貫通率や攻撃力もオススメです。サブステ厳選が進んでいるものを選択する形で良いと思います。
サブステータス
会心率 ≧ 会心ダメージ =攻撃力%
基本的には確定会心になる会心率88%までは会心率最優先でよいですが、会心ダメージがヘタレたら元も子もないので、会心ダメージも厳選はしていきたいです。
ヒューゴの目標ステータス
大まかな目安ですが、これくらいをまずは目指してみると良いと思います。
理想ステータスには全然及びませんが、激変ノード完走や疑似的激戦試練の25階到達程度であれば余裕を持って達成できます。とはいえこれでもそこそこの厳選は必要だと思います。
強音、キャノン | 鋼の肉球 | 心弦、落日 | |
攻撃力 | 2850 | 3000 | 3050 |
会心率 | 82% | 82% | 85% |
会心ダメ | 140% | 155% | 145% |
4セット効果や武器効果で上昇するステータスはステータス画面で反映されないのでその分は考慮しています。(2セット効果や武器ステータスは反映されています。)
なるべく会心率を中心に伸ばして上げたいところです。心弦と落日は武器効果で会心ダメージをこれプラス50%近く伸ばせるため、可能なら会心ダメージを削っても会心率88%を目指したいです。
ヒューゴのスキル上げ優先順位
ver1.2で実装された公式の機能でオススメスキル上げ優先順位を教えてくれるので、その通りで良いと思います。
細かく優先順位を付けるなら以下の表の上から順がオススメです。
目標Lv | 備考 | |
コアスキル | F | 最優先 |
特殊 | 12 | 最優先 |
連携終結 | 12 | 最優先 |
通常 | 10 | そこそこ使うので上げておきたい |
支援 | 7 | 余力で |
回避 | 7 | 余力で |
連携終結、強化特殊、コアスキルが、ヒューゴがどれだけダメージを出せるかに直接かかわっているため、他を捨てでも最優先でMAXにしましょう。
ヒューゴのパーティ編成
撃破2枚編成
アタッカー | ![]() |
ブレイク | ![]() ![]() |
ブレイク | ![]() ![]() ![]() |
プルクラかトリガーが居ればブレイク2枚編成が楽しくて強くてオススメです。ブレイクするまでは青衣やライトで表を張りつつトリガー、プルクラで裏からブレイク蓄積して早期ブレイクを狙い、ブレイクしたらヒューゴでサッと殴ってブレイク値25%スタートを狙って行きます。
ライトと青衣を両方持っている場合は、ライトと青衣の組み合わせも強いです。ブレイク時間延長とブレイク弱体倍率アップがどちらもヒューゴと嚙み合っている上に、ライト自身は裏性能も悪くないため、青衣で表を張りつつ、固有ゲージが溜まったらライト出場、という動きも強いです。
個人的にはライトとトリガーの組み合わせが一番プレイフィールが良かったです。単純にライトの氷属性ダメージバフが強かったのと、ヒューゴのホルモン4セット運用もかなりやりやすかったです。
オーソドックスな編成
アタッカー | ![]() |
ブレイク | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
サポート | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ブレイク、サポートの編成でも強いです。アストラ、シーザーはヒューゴのコアスキルよりも強力な攻撃バフをかけてくれますし、ニコは防御デバフ、完凸時は会心率バフもかけてくれます。
特にライトやトリガー、プルクラ未所持の場合はこの編成も視野に入ると思います。
ヒューゴの使い方
とりあえずブレイク⇒終結
ヒューゴはブレイクしてからが本番です。前述の通り強化特殊スキルがブレイク倍率が高いですが、エネルギーが溢れて困った時以外は撃破キャラでささっとブレイクしちゃいましょう。
ブレイクしたら を即打ち、dBが溜まってなければ
を撃って累算発動を狙って行きましょう。
BOSS相手なら連携スキルは2度撃ち
こちらも前述した内容と被りますが、ヒューゴは連携スキルを自身で2回発動する恩恵のあるキャラです。少々面倒な手順を踏む必要はありますが、それに見合うリターンがあるので練習してみましょう。
ただし、サポーター編成時はサポーターの連携スキルの発動がサポーターのバフに必要なこともあるので、そこは編成キャラ次第でスキル回しを変えていきましょう。撃破キャラ2人編成なら基本は連携スキル2度撃ちでOKです。
各種スキルから射撃派生⇒通常長押し
ヒューゴは強化特殊スキル、終結スキル、クイック支援、パリィ支援、回避反撃の後、通常攻撃4段目に繋がります。連携スキル以外の殆ど全ての行動ですね。
通常攻撃4段目というのは通常長押しでチャージショットが撃てる攻撃なので、基本的には何かしたら通常長押しでOKです。そのまま押しっぱで自動的に通常攻撃最終段まで繋げてくれます。
強化特殊スキルでブレイク100%に到達した場合
ヒューゴは自身でブレイクすることはそこまでないと思いますが、覚えておくとイイこととしては、強化特殊スキルでブレイク値100%まで溜めた場合、即トドメの一撃(累算)が入ってしまいます。連携スキルを発動できず火力が大幅に下がってしまうため、ブレイク間近の敵に対しては強化特殊スキルを撃たないのが無難です。
ヒューゴの凸・モチーフ武器について
推しキャラである場合は下記の意見は全部無視してお財布と相談して引いてください。
個人的に課金リソースの優先順位は未所持限定キャラ>キャラ1凸≧餅武器 が良いと考えています。そのため、使うキャラは絞りたい人向けの解説になります。
ヒューゴの凸について
1凸 | 連携ヒット、ヒューゴ自身でブレイク時のバフが追加で 会心率は+12%、会心ダメは+30% |
2凸 | ・終結スキルで敵のブレイク時間が終了しなくなる ・トドメの一撃(累算)が防御15%無視 |
4凸 | チャージ射撃命中時、氷耐性12%無視 (継続時間15秒、重複発動で時間更新) |
6凸 | ・チャージ射撃ヒットでも、連携ヒット時と同様のバフを得る ・トドメの一撃(累算)のダメージが1.6倍 ・強化特殊スキルが非ブレイク時の敵に対しても累算が発動 ダメージバフは固定で+1000% |
2凸と6凸による使い勝手の向上がかなり大きいです。地味に1凸すると会心率+24%、会心ダメ+55%アップするようになるので、心弦やモチーフ音動機を持っていない場合は1凸も嬉しい強化です。
1凸かモチーフ音動機かで悩んだ場合はモチーフ音動機がオススメですが、心弦のノクターンを持っているなら1凸優先でも良いと思います。
ヒューゴのモチーフ武器について
武器ステータスで会心率24%、武器効果で無条件で会心ダメージ+45%、強化特殊スキルか連携スキルか終結スキルで氷属性ダメージヒット時に敵の防御力を25%無視という内容です。
汎用性は心弦のノクターンより若干劣りますが、当然ながらヒューゴやエレンに関してはこちらの方が強く使えます。
ヒューゴは代替音動機も心弦のノクターンくらいしかなく、他に相性が良い音動機もないため、1凸と迷ったらこちらで良いと思います。
コメント